根津美術館「奇跡の展覧会」「北宋書画精華」2023/11/22 06:49

 「天声人語」から、「十牛図」の作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)と調べた後、たまたま「日曜美術館」を見たら、根津美術館で「奇跡の展覧会」という「北宋書画精華―きっと伝説になる」が開かれているのを、やっていた。 北宋絵画は中国芸術史上最高峰の一つで、後世「古典」とされ、千年もの昔に、無限に広がる奥行、印象派のような光や空気の描写、リアルな表現に成功した。 しかし、世界的に数が限られ、中国や台湾でも一度しか展覧会が開かれておらず、日本でも初めての展覧会だという。

 北宋(960~1127)は河南省開封に都があり、貴族でなく科挙に合格した官僚が治める文治政策をとって、中国政治の転換点となった。 社会の安定とともに経済が発展、開封は人口100万に達する世界最大級の都市になる。 書画、工芸などの諸芸術も高みに達し、とりわけ山水画は頂点を極めた。

 北宋三大家の一人、李成(款)《喬松平遠図》10世紀(澄懐堂美術館蔵)、これも三大家の一人、(伝)菫源「天下第一」と箱書にある《寒林重汀図》10世紀(黒川古文化研究所蔵)の大きな作品。 絵巻物で、燕文貴《江山楼観図巻》(大阪市立美術館蔵)、李公麟《五馬図巻》(現、東京国立博物館蔵)、さらに李公麟《孝経図巻》(メトロポリタン美術館蔵)も、今、一同に会している。

 そんな名品が、なぜ日本にもたらされたのか。 解説をした板倉聖哲東大東洋文化研究所教授(東アジア絵画史)は、80年ぶりに発見された《五馬図巻》を見たときは、手が震えて、全身汗になったと言う。 1912年の清朝崩壊時に、欧米への流失を懸念し、中国の文物を守りたい、アジアのものはアジアに留めたいと考えた、中国史家で北宋絵画の重要性に気づいた内藤湖南や関西財界のコレクターたちの存在があった。 李成(款)《喬松平遠図》を入手したのは、山本悌二郎(1870~1937)台湾の製糖業で財を成し、戦時、蒐集品を三重県四日市に疎開させ、その地に澄懐堂美術館をつくった。 燕文貴《江山楼観図巻》は、阿部房次郎(1868~1937)東洋紡の社長などを務めた関西経済界の重鎮。選りすぐった蒐集品160点を大阪市立美術館に寄贈した。 (伝)菫源《寒林重汀図》を昭和10年に1万8千円で入手したのは、二代 黒川幸七(1891~1938)証券会社の二代目、実務は番頭に任せ、中国書画、骨董の蒐集に没頭し、内藤湖南と交流があり、《寒林重汀図》の「箱書」は湖南。 蒐集品は兵庫県西宮の黒川古文化研究所にある。

コメント

_ 轟亭 ― 2023/11/25 07:04

内藤湖南について、25日から書いています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック