黒田の後の中津城2008/06/25 07:16

 黒田如水が筑前(福岡)に移り、中津城の黒田時代は、天正15(1587)年 から慶長5(1600)年の13年間で終わる。 そのあと、中津に入ったのが細 川忠興で、関ヶ原の功によって豊前と豊後二郡三十九万九千石という大封をも らって、丹後宮津から移ってきた。 忠興は、豊後に大規模な小倉城を築いて、 子の忠利を居らせ、中津は自分の隠居城とした。 中津の細川時代は、寛永9 (1632)年までの32年間だった。

 忠興・忠利が肥後熊本五十四万石に移った後の中津城は、黒田や細川のよう な外様でなく、譜代大名の城になる。 まず信州の松本から小笠原氏が来た。  小笠原氏は室町時代にはすでに信州の守護だった家だそうだ。 小笠原氏の時 代が享保2(1717)年までの85年間、奥平氏十万石が明治4(1871)年まで 154年間続く。 奥平氏は三河以来の筋目の家柄、小笠原氏に継嗣がなく、幕 法で領地を没収されたため、丹後宮津から転封されてきた。 中津時代に、幕 閣にも名を連ねた幾人かの名君を出した。

 福沢諭吉が書いた「福澤氏記念之碑」(現在は麻布の善福寺の墓所にある)に よると、福沢家の祖先は、もともと信州の福沢という土地の出で、元禄宝永の 頃、兵助という人が中津の海岸下小路に住んでいた、という。 元禄宝永は1588 ~1710年だから、小笠原氏の時代には中津にいたことになる。 兵助の子兵左 衛門の、そのまた孫の友米(ともべい)が初めて、奥平氏に奉公して、足軽に なったという。 この碑文にある「福澤氏の先祖は必ず寒族の一小民なる可し」 を、司馬遼太郎さんは「福沢のあかるさがよく出ていて、いい文章である」と、 『街道をゆく』に書いている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック