八十八、桂米朝さんの俳句 ― 2015/03/25 06:35
桂米朝さんが亡くなった。 米朝さんは、光石宗匠こと入船亭扇橋以下、小 沢昭一、江國滋、永六輔、神吉拓郎、加藤武、矢野誠一、大西信行、永井啓夫、 三田純一、柳家小三治の各氏がメンバーの「東京やなぎ句会」で俳句をやって いた。 俳号は八十八(やそはち)、「米寿」と同じく「米」の字を分解したの ものだが、八十九歳で亡くなって、それを一つ越した。 先に亡くなった小沢 昭一さんの思い出話に、米朝さんは、自分は五十代で死ぬという予感があり、 決めてかかっていて、それで全七巻の『米朝落語全集』も、二十巻のレコード 『米朝上方落語大全集』も、五十代のうちにデーンと完成させてしまったが、 その死の予感は、痔で苦しんだ位で大ハズレ……結構なことでした、とある。
八十八、桂米朝さんの俳句を十句。 東京やなぎ句会編『友あり駄句あり三 十年』(日本経済新聞社・1999年)所収の自選三十句から選んだ。
春の雪誰かに電話したくなり
分譲地今年限りのつくし萌ゆ
書債あり春愁の筆重くとる
初燕花見小路をぬけゆけり
葉桜や高津の宮のたたずまい
籐椅子が髪引っぱった幼い日
バラの垣いつまで続く立ちばなし
むかし名妓らしき住まいや夏のれん
明治村獄舎の外は秋日和
十年をヒレ酒一杯埋め去り
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。