「群星訃2023」「惜別」の加藤秀俊さん2024/01/08 07:15

 訃報も見逃していたので、確かなことは言えないが、加藤秀俊さんの追悼記事や評伝が朝日新聞に出ないのを残念に思っていた。 それが12月27日になって朝刊文化面の「群星訃2023」という追悼をまとめた記事で、ようやく取り上げられたのを読んだ(藤生京子記者)。 見出しは「「大衆」を見つめて 社会をあぶり出す」「アカデミズムのよろい脱いで」。 加藤秀俊さんのほか、米文学・比較文学者の亀井俊介さん(8月18日死去・91歳)と、私はお名前を知らなかった社会学者の立岩真也さん(7月31日死去・62歳)。

 「社会学者の加藤秀俊(9月20日死去・93歳)が大学のゼミで流行歌の分析を始めた戦後まもない頃、大衆文化研究は「まとも」とはみられていなかったという。それが1954年に留学した米国は一転、自由闊達な議論であふれていた。迷わず進路を決めた。

帰国後の57年、「中間文化論」を発表し、高級文化と大衆文化のあいだの新しい動きをとらえて注目された。メディア、人間関係、教育に未来学まで関心は幅広かったが、80歳を過ぎて恩師D・リースマンの「孤独な群衆」を改訳するなど大衆文化論はライフワークだったのだろう。それだけに、手厳しくもあった。「社会は誰が動かせるわけでもないよ」と、諦念めいた発言が耳に残っている。」

亀井俊介さんの鶴見俊輔さんとの共著『アメリカ』(文藝春秋・1980年)は、書棚のどこかにあるはずだ。 「亀井俊介も大衆文化研究への接近は米国体験だ。ホイットマンを研究した59年の留学の10年後。ベトナム反戦や公民権運動を機にした「文化革命」に刺激を受けた。/73年に再び渡米、各地を旅しながらサーカス、西部劇、ターザンなどの資料を集め、調べた成果が「サーカスが来た! アメリカ大衆文化覚書」である。アカデミズムのよろいを脱いだ自由な筆致は、エッセーとしても高く評価された。」

6日に、ここまで書いたら、朝日新聞夕刊「惜別」に「名文家で知られた社会学者 加藤秀俊さん」「妻へのみやげは『ラブレター』」が出た。(桜井泉記者) 「まがうことなき知の巨人」、「無境界主義の教養人」。近しかった人たちは、そんな言葉で見送った。戦後日本の大衆社会を分析し、メディア研究者としても活躍。教養書では芸能や人生論を平易な文章で論じ、テレビや講演で好評を博した。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック