最初にニュージーランドに住み着いた日本人 ― 2008/06/28 05:16
オーストラリアの北、トレス海峡の木曜島で思い出したのは、熊田忠雄著『そ こに日本人がいた 海を渡ったご先祖様たち』(新潮社)という本である。 BS2 「週刊ブックレビュー」が土曜日の放送になった初日の4月5日、フランス文 学者で昆虫学の奥本大三郎さんが推薦していた。 よく調べてある、初めて知 った人ばかり、日本人は勇気があった、海外進出の気風、冒険心、開鑿中のス エズ運河を「スエズの堀割」、セーシェルやマダガスカルにもいた、と。 合評 に加わった諸田玲子さんは、小説以上にドラマティック、明治の人は熱い、け して日本人としての誇りを忘れない、刻苦勉励する、いいないいな、と。
思い出したので、図書館で借りてきた。 日本人として、最初にニュージー ランドに住み着いたのは、明治半ば(1890年頃)、南島最南端の港町インバカ ーギルに上陸した野田朝次郎という17,8歳の少年だったという(田辺眞人園田 学園女子大学教授の調査)。 朝次郎の父は長崎の船大工で、明治13(1880) 年頃、港に入った英国船に修理を頼まれた。 しっかりした仕事ぶりに満足し た船長は、慰労と感謝の宴に大工を招き、彼は七つか八つの息子を連れて行っ た。 心地よく酔った父親は、息子のことを忘れて帰宅してしまった。 船員 たちが、船内に置き去りにされた子供に気付いたのは、はるか洋上でのことだ った。 英国船は洋上でドイツ船とすれ違い、日本に行くというので、朝次郎 少年を託したが、そのドイツ船は日本に立ち寄ることなく、世界各地を巡る。 朝次郎はボーイとなって10年を働く。 そして17、8歳の時、ニュージーラ ンドのインバカーギルで船を降り、この国で暮らそうと決意するのだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。