いわゆる「楠公権助論」 ― 2008/06/11 07:09
(3)比喩の自動運動が、物語的なところまで行き着く(達する)。 『学問のすゝめ』第七編「国民の職分を論ず」の、いわゆる楠公権助論。 こ こはほとんどウェーランドの修身論の引き写しなのだが、最後に福沢の筆が走 り出す。 「彼の忠臣義士が一萬の敵を殺して討死するも、この(使いに行っ て主人の金を落した)権助が一両の金を失ふて首を溢るも、其死を以て文明を 益することなきに至ては正しく同様の訳にて」(80頁) 福沢はプラス・マイ ナス両面で、ジャーナリスト的感覚を持っていた。 忠臣義士と、「アレゴリー」 としての権助を並べることは、神話破壊的。 話をどんどん大げさにして、馬 鹿馬鹿しさを際立たせる。 こうした軽やかな「アレゴリー」の運動は、福沢 の言説の象徴的な部分で、落語や講談の教養から来ているのだろう。 新しい 比喩を発明することは、それほどない。 誇張はすごいが、言われてみればな るほどというもので、出来上がった体系の中から取り出し、思いがけない場所 まで連れて行ってくれる。 だから分り易い。 論理を軽やかに展開するため の「アレゴリー」の駆使だといえる。
日本の言説空間は、福沢以後、「象徴(シンボル)」の時代になる。 「万世 一系の天皇」など、日本内部の有機的なシンボルにとりこまれていく。 そこ には福沢が軽やかな「アレゴリー」で展開したイデオロギー批判の、自由で、 大らかな楽天性が見られず、重苦しいものになっていく。 それは1880年代、 日本近代の転換と平仄を合わせている。
以上、私なりに松浦寿輝さんの「福澤諭吉のアレゴリー的思考」をまとめて みた。
猪木武徳さんの講演に歯が立たず ― 2008/06/12 06:38
福澤研究センター開設25年記念講演会、トリは日文研、国際日本文化研究 センター所長の猪木武徳(たけのり)さんの「福澤諭吉の人倫の思想―「公」 と「私」を中心に―」だった。 たまたま手にした『文藝春秋』7月号のグラ ビア「日本の顔」に猪木武徳さんが出ていた。 62歳、経済学者、専攻は労働 経済学だが、関心領域は幅広く、文学作品と社会経済を接合した著作も高い評 価を受けた、父は政治学者の猪木正道氏という。
講演は「福沢が古今和漢の道徳論に不満を持ったのは、私徳公徳の区別がな いこと、その優先順序を論じないことにあった(『日本男子論』)。 福沢の描い た「公」と「私」の重層構造に注目しながら、彼の倫理思想を考えたい」とい う趣旨であったが、私にはほとんど歯が立たなかった。 きちんとした講演要 旨と、『文明論之概略』『日本男子論』『瘠我慢の説』、アリストテレス『ニコマ コス倫理学(上)』高田三郎訳・岩波文庫からの丁寧な引用資料があったにもか かわらずである。
「福澤諭吉の人倫の思想」講演要旨 ― 2008/06/13 07:05
これも勉強になるだろうと、猪木武徳さんの講演要旨を、そのまま写してみ る(○に数字の機種依存文字だけ()に変えた)。
1)西洋倫理学と福澤の「徳義」論の近さ
(1)『学問のすゝめ』第13編「怨望の人間に害あるを論ず」とアリストテ レスの「中庸」
(2)アリストテレスの「国という共同体の幸福」、「対他的」という視点
(3)第11編「名分をもって偽君子を生ずるの論」の現実主義
内発的ではない(外から与えられた)倫理がいかに不確かなものか モラルは試験しても意味がない。 偽君子への皮肉(『概略』第6章「巧言令色、銭をむさぼるものは 論語を講ずる人の内に在り」)
2)日本の私徳偏重への批判-「公」の重視
(1)『文明論之概略』第6章「智徳の弁」における私徳、公徳、私智、公智 の分類
(2)徳より智、私徳より公徳、私智より公智、という順序付け
3)「公」に対する「私」の優先という社会哲学
(1)人倫の本体は夫婦なり(「中津留別の書」-具体的な男女平等論(「日 本男子論」))
(2)「瘠我慢の説」-立国は私なり、公に非ざるなり
(3)「丁丑公論」-「抵抗の精神」(「公」という理念を目指す「抵抗」)
(参考)友情と公権力-「ジュリアス・シーザー」のブルータス 聖者のごとき廉潔さと暗殺者の非道さの共存
4)結び-「公」と「私」の重層構造と緊張関係
「柿の花」と「短夜」の句会 ― 2008/06/14 07:14
12日は「夏潮」渋谷句会だった。 兼題は「柿の花」と「短夜」。 盛会で 18名の参加、なかなか採ってもらえなさそうだ。 句帳には〈慶應に志木の高 校柿の花〉というのもあったが、さすがにそれは出さなかった。 つぎの七句 を出す。
少年は依怙地になりて柿の花
農芸と云ふ授業のありて柿の花
緑より緑生れり柿の花
短夜やピンヒールの人帰り来る
短夜や子犬の耳に血の流れ
短夜の二度の眠りに落ちてゆく
短夜の夢淡き色着いてをり
結果は〈二度の眠り〉を英主宰、〈少年は〉を良さん、〈農芸〉を松子さん、 〈ピンヒール〉を さえさんが採ってくれて、計4票。 過去二か月の惨敗に くらべれば、いくらかましだった。
「柿の花」と「短夜」の選句と主宰評 ― 2008/06/15 07:08
「柿の花」と「短夜」の句会で、私が選句したのは次の七句だった。
宿下駄のすこし禿(ち)びをり柿の花 秋
また少しこぼれて柿の花に雨 松子
柿の花下校の子等の声弾み 松子
さつきから蟻を見てゐる柿の花 良
短夜や千鳥の型の釘隠 和子
雨あとの川を見に行く明易し 梓渕
短夜や眠れぬままに日記読む 幸雄
ほとんどが英主宰の選句にもあったのは嬉しかった(最後の幸雄さんの句は なかった)。 選句のほうは、まずまずか。 主宰の選評から。 〈宿下駄〉 きさくな宿、「すこし」でニュアンス出る。 〈また少し〉いろいろ詠み込んだ 句。 〈下校の子等〉は塀の外にいるのだろう、作者には見えていない、見て いるのは柿の花、耳と目のズレに面白さがある。 〈さつきから〉この前に問 答があったのだろう、「何、見ているの?」、屈託、鬱屈した部分のある子供の 感じ。 〈千鳥の型の〉旅の宿だろうか、いつもの寝床でないところで目が覚 めた、明け方の静かな時間帯。 〈雨あとの川を〉事情がわからないのも面白 い、読み手にいろいろと想像させるから、ある気分は出ている。 拙句〈短夜の二度の眠りに落ちてゆく〉だれにもこういう経験はある、よく 詠んで面白い、と無理矢理。
最近のコメント