言語と建築、その地域性と普遍性、モダニズム建築の現在2012/07/11 01:54

 槇文彦さんの講演は、《言語と建築、モダニズム建築の現在》という序論から 始まる。 私が理解できたかは怪しいが、私がそう聴いたところを書いておく。

 まず言語、歴史的にみると世界の各地域の部族にそれぞれの母語が生れ、日 常の生活が営まれた。 交易や戦争で他部族と出合い、優越的な言語ができ、 それがさらに広がり、普遍語(ラテン語、サンスクリット語、アラブ語、漢語) が出て来た。 普遍語は、特権階級がそれを維持し、絶えず進歩させ、他所の 人を説得、恫喝する武器にもなり、経験と知識の囲い込みを行った。 それは 一神教の成立とも関係している。 ローカルな母語と、普遍語が世界各地域に 存在してきた。 普遍語について、槇さんは後で水村美苗著『日本語が亡びる とき 英語の世紀の中で』(筑摩書房)の議論に触れ、この本を薦めた(同書に ついては、当日記2011.2.10.~12.参照のこと)。

 建築の世界でも、ローカルとグローバルの関係は、言語と同じだ。 その土 地(国)特有のvernacular建築と、普遍的なstylistic建築(寺院、教会、モ スク、シナゴーグ、タウンホール、図書館)が共存してきた。 ローカルな建 築はそこにあることによって、普遍的な建築はそれがあることによって、その 存在理由が確認されてきた。 16、7世紀まで、この安定した二項構造が続い てきた。 普遍的な建築も、言語と同じく絶えず進歩してきた。 同じことが 繰り返されると劣化し、新しいスタイルが出る。 工匠建築家の誕生だ。 16、 7世紀、二項構造が崩れる。 ただ国民国家の誕生で国語が生れたが、国民建 築はそれほど流行らなかった。

 今日の普遍的な建築スタイルは、20世紀初頭に出現したモダニズムである。  それは古い規範から解き放たれて、人々の幸せを見出すという、産業革命以後 に醸成されたものから生れた。 モダニズムが、建築のユニバーサル・ランゲ ージになった。 例えば開発途上国の首都、ブラジリアなどで試みられた。

 1989年にベルリンの壁が崩壊し、情報、資本が世界中を飛び交うようになっ た。 グローバリゼーションの進行と共に、そこにある、或いはそれがある建 築の存在理由は消失し、またモダニズムの建築も初期のマニフェスト、或いは スタイルは絶え間なき撹拌機構の中でゆっくりと掻き混ぜられてきて、元は何 だかわからないポタージュ、けんちん汁、ブイヤべースのようになった。 水 村美苗さんが『日本語が亡びるとき』でした警鐘は、建築の世界でも言えるの だ。 モダニズムの進歩は、何が進歩かわからなくなっている。 何でもあり で、どこに何をつくってもよい。 1990年以降はデベロッパー(資金のある人) が大きな勢力を持つようになった。 大きなボートに乗った、ライトやコルビ ュジエの時代ではなくなり、大海原に放り出された建築家は、どうやったら沈 まないで済むか、もがいている状態にある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック