初めて金沢文庫・称名寺を訪う2014/10/30 06:31

 旧伊藤博文金沢別邸の牡丹園で、目の前に広がる海を眺めながら、横浜駅で 買って来たシウマイ弁当を食べた。 牡丹園は、泥亀(でいき)新田を開発し た土地の土豪・永島亀巣が、その邸内に開いて多くの見物客で賑わったのに由 来し、牡丹は横浜市金沢区の花だそうだ。 そういえば昔、鎌倉霊園へ墓参り に行く車から「泥亀」という地名や団地を見て、「ドロガメ」とは不思議な名前 だと思っていた。

12時30分、野島公園駅に集合、再びシーサイドラインで一駅、海の公園南 口駅を降り、私は初めての金沢文庫・称名寺へ向かった。 近くにシャコや穴 子で名高い柴漁港があり、門前の店にはシャコ丼、穴子丼の看板が出ている。  見たままを<門前の店シャコ丼穴子丼>と詠んだが、あとで歳時記を見たら残 念、シャコも穴子も夏の季題だった。

 金沢山(きんたくさん)称名寺(しょうみょうじ)は真言律宗、金沢北条氏 の菩提寺である。 13世紀中頃、鎌倉幕府の要人、北条実時が六浦荘金沢の屋 敷内に建てた持仏堂から発展し、子・顕時に続き、孫・貞顕の時代には、三重 の塔を含む七堂伽藍を完備した大寺院として全盛期を迎えた。 三浦半島独特 の低山、金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)を背景にして、阿字ヶ池を中心 に、中之島・太鼓橋・平橋を配した「浄土庭園」が広がっている。 金堂の右 横の釈迦堂は、江戸期の建築で茅葺だった。 ちらほら観光客や絵を描く人な どが来ていたが、静かでゆったりとした、よいお寺である。 昼下がりの境内 で、1時間半の吟行をする。

 北条実時は好学の武将で、幕府の要職を退いたあと、ここ金沢の別荘で、書 物の蒐集、書写、校合に努め、文庫をつくって、これらの書物を収めた。 子・ 顕時、孫・貞顕も学問を好んだので蔵書は増加し、公開された。 足利学校と 並んで中世教育史上の重要な存在で、学校としての活動もしたという。 鎌倉 幕府滅亡後、蔵書は称名寺に保管されたが、歴代の権力者達によって持ち出さ れ、次第に散逸した。 明治になって復興運動が起り、昭和5(1930)年に神 奈川県立金沢文庫として復活、古書約2万冊、古文書7千通が収められている。  本井先生のお話では、今でもきちんと勉強が続けられているそうだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック