「応仁の乱」前夜、混乱の時代の幕開け(後半) ― 2020/04/01 06:57
日本の気候変動を研究している中塚武名古屋大学大学院教授は、年輪や樹木 の成分から(私が部活動でお世話になった『寒暖の歴史 気候700年周期説』 の西岡秀雄先生と同じ方法だ)、室町時代は日本の異常気象、「応仁の乱」の頃 は最悪の時期で、その前夜の、この嘉吉元年は気温が低く、雨の多い年で、 農民は水害や飢饉の発生を恐れていたという。
一揆の背景として、刀の大増産、槍の発達の時代であり、農民を足軽など兵 力として吸収していたため、彼らに実戦経験があった。 金融業者・高利貸の モラルハザードがあり、金持は有徳人で、施しをしなければならない、一揆は、 その金を強制的に吐き出させる、格差是正として正当化された。 9月5日、 一揆勢は東寺を占拠、要求が容れられなければ、火を点けると脅した。 東寺 は、酒と枝豆を出したりした。 呉座勇一さんは、寺社が税金を取るのは豊作 や安寧を祈る存在だからという建前だったのだが、その信用が崩れたと言い、 井上章一さんは、それをこの東寺で言うかと笑った。
一揆には、新興勢力である馬借(都市に物を運ぶ運送業者。『日葡辞書』には ずばり「一揆」とある)が加わり、馬借の登場で同時多発的な動きが重要な一 揆は、大規模化した。 馬借は、運送することによって格差社会を実感してい たのだ。 公と私利私欲が程よい関係だと安定しているが、新しい経済が出現 すると格差が拡大する(AI長者のような)。
管領細川持之、守護大名畠山持国は、一揆の武力制圧に反対した。 赤松討 伐のため、幕府軍は留守で、9月12日、徳政令が発令された。 赤松満祐は自 害し、山名持豊(宗全)は、播磨に居座る。 嘉吉2年、細川持之病死。 問 題先送りで、応仁の乱となる。
畠山持国は管領となるが、足利将軍家および管領畠山・斯波両家の家督争い が続き、それをきっかけに東軍細川勝元と西軍山名宗全とがそれぞれ諸大名を ひきいれて京都を中心に対抗し大乱「応仁の乱」となった。
足利義政は死ぬまで徴税できる政治権力者だった ― 2020/04/02 06:55
呉座勇一さんが、朝日新聞に連載していたコラム「呉座勇一の歴史家雑記」 を、あらためて読んでみた。 3月26日の最終回は「歴史学にロマンはいらな い」、歴史小説家が「歴史の真実」を解き明かそうとすること、話を面白くしよ うとして、ひねった解釈を提示することの危険性を指摘している。 「歴史の ロマン」を求める気持ちは、真実を探求する上では邪魔になる、歴史学は、い かに身も蓋もない、退屈で凡庸な話になろうとも、最も確からしい解釈を選ぶ ものだというのである。
昨年12月18日の「足利義政のイメージは本当か」では、日本人の歴史観は 歴史学界での議論ではなく、有名作家による歴史本によって形成されてきた、 とする。 そして百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎)を検討する。 同書は足利 義政を、政治意欲がなく「趣味の世界」に生きた無責任な将軍で、「応仁の乱に 疲れ政治の世界から逃避するために」東山山荘(現在の銀閣寺)を造ったと評 価する。 こういう義政像は戦前以来のもので、世間に根強く残っている。 し かし、呉座勇一さんは『応仁の乱』(中公新書)でも論じたように、この見方は 正しくなく、義政が自らの理想の芸術を実現するには莫大な金が必要で、東山 山荘の造営にあたって、臨時課税(人夫・資材の徴発を含む)によって工事費 を捻出しようとした。 この増税には反発が強く、滞納の続出により建設工事 は遅滞した。 けれども、ここで注目すべきは、将軍職を息子の義尚に譲った 後も、義政が依然として徴税を行えたという事実だ、という。 義政は死ぬま で政務に関わり続け、権力を手放して集金できなくなることを避けた。 政治 権力者と文化・芸術の保護者という二つの立場は、切り離すことができないの だ、そうだ。
最新の研究による織田信長像 ― 2020/04/03 07:04
もう少しコラム「呉座勇一の歴史家雑記」を、読んでみよう。 著書『陰謀 の日本中世史』(角川新書)では、本能寺の変に関して「明智光秀を操った黒幕 がいた」といった類いの、学会では完全に否定されている奇説珍説を徹底批判 したそうだ(2018年10月23日「奇説が世に浸透する理由」)。 奇説珍説が 世間に浸透する最大の原因は、テレビの歴史バラエティー番組がそれらを面白 がって紹介することにあるという。 歴史学界の共通認識となっている「通説」 と、小説家や在野の歴史研究家の単なる思いつきを、あたかも対等な学説のよ うに扱うのはマスコミの悪しき平等主義で、実際には「見解の相違」など存在 しないのだそうだ。
2018年10月2日「黒幕説 斬新にみえるが」では、その例として織田信長 の人物像について書いている。 一般の人が知っている戦国武将の著名なエピ ソードのほとんどは、江戸時代以降の文献に登場するもので、要は創作である。 人となりに関して同時代人の証言が比較的多いのが織田信長だ。 だが小説や ドラマで好んで用いられるキリスト教宣教師ルイス・フロイスの信長評には誇 張や脚色の疑いがあり、注意する必要がある。
(私は昔「等々力短信」でフロイスの『日本史』を評価していた。第240号 1982.1.25.〈フロイス〉①385年後に実現したルイス・フロイスの念願。『日本 史』全訳の大事業。第241号 1982.2.5. ②数多く南蛮人宣教師に会い、世界 情勢に通じていた信長。第242号 1982.2.15. ③『日本史』の時代、信長秀 吉の時代、ポルトガルとスペインの興隆と衰退。)
そこで呉座勇一さんの信長だが、意外なことに、最新の研究に従えば、信長 は朝廷・幕府・大寺社などの伝統的権威を尊重し、世間の評判を非常に気にす る人物だった。 本能寺の変に関する黒幕説の背景には「天才的革命家の信長 が明智光秀ごときに倒されるはずがない」という“信長神話”があり、一見斬 新に見えるが、実は通俗的な古い信長像に依存しているのだ、そうだ。
歴史学の手法と、福沢の実学=実証科学 ― 2020/04/04 07:02
『陰謀の日本中世史』(角川新書)がベストセラーになっていた頃、「陰謀論 隆盛「歴史に学ぶ」に警鐘」という、呉座勇一さんのインタビュー記事があっ た(朝日新聞2018年8月19日文化・文芸欄、高久潤記者)。 「教科書に載 っていない〇〇」などと、学界では相手にもされない歴史の陰謀論が、SNSの 浸透もあって、注目される。 陰謀論は「自分だけが知っている」という優越 感をくすぐる。 だが、「はめたつもりがはめられていた」という加害者と被害 者の逆転だったり、一番得した人間が黒幕だったり、根拠がとぼしいまま、特 定のパターンにあてはめられた「物語」ばかりだ。 こうした「物語」に基づ いて教訓を得るということなら、「歴史に学ぶ」のは、やめたほうがいい、と言 う。
その例として、呉座勇一さんが挙げるのが、源義経が一ノ谷の戦いで見せた 「鵯越の逆落とし」が、太平洋戦争で日本軍が奇襲を多用することになった背 景の一つとされること。 それが転じて「奇襲でアメリカに勝てる」となった が、うまくいったのは真珠湾攻撃など最初だけで、後は連敗。 「鵯越の逆落 とし」の話は、後の研究で創作と考えられている、そうだ。
呉座勇一さんは、重要なのは「歴史に学ぶ」ではなく、「歴史を学ぶ」ことだ と言う。 歴史的事実は、常に覆され、更新されていく可能性をはらむからだ。 そして、「複雑な資料を読み進めながら、仮説を立て、調べ、資料の真贋を見定 め、事実と言える程度にまで自分で高めていく。こうした歴史学の手法は、現 代の情報社会を生きるうえで重要になりつつあると思う」と語っている。
先日、U組同級のU君が、スティーブン・ピンカー(ハーバード大学心理学 教授)著『21世紀の啓蒙』(草思社)を読んで、その上巻のレポートを送って くれた。 一読して、私は科学や進歩への信頼など、『学問のすゝめ』や『文明 論之概略』で実学を説いた福沢の啓蒙したものに近いという第一印象を伝えた。
福沢が説いた自分の頭で考える実学、小尾恵一郎ゼミで教わった学問の方法 は、自然科学のみならず、社会・人文科学を含めた実証科学のことだった。 福 沢は明治16年の「慶應義塾紀事」の中で、「実学」に「サイヤンス」とルビを ふっている。 『文明論之概略』などは、徹底的な実証精神の表れた、「実学」 の事例のオンパレードだ。 「スタチスチク」という言葉を使い、例えば殺人 犯や自殺者の数が年々ほぼ同数になることや、結婚と穀物の値段に負の相関関 係があるという実証分析に言及している。 自分の頭で考えるということには、 四つの要素がある。 問題発見、(オリジナルな)仮説構築、仮説検証(誰もが 納得するように、科学の作法で)、結論説明(解決策を示す)。 実践によって 検証を繰り返し、その都度修正を加え、より良き方法を求め、システマティッ クに問題解決の筋道を考えるものだ。 その時、公智(物事の軽重大小を正し く判断し、優先順位を決める。『文明論之概略』第6章「智徳の弁」)をしっか り働かせる。
大河ドラマ、呉座勇一さんの見方と、『麒麟がくる』 ― 2020/04/05 07:26
呉座勇一さんは、「私たち日本史研究者の間ではNHKの大河ドラマの評判は 芳しくない。専門家だから、つい厳しい目で見てしまうのだ。」と言う(「呉座 勇一の歴史家雑記」朝日新聞2018年11月13日「ドラマ「真田丸」の妙」)。 細かい事実関係より世界観の方が気になり、近年の大河ドラマで顕著なのは、 現代的価値観を持ち込みすぎている点だそうだ。 側室が当り前の社会で、正 室があからさまにヤキモチを焼く。 戦乱が日常的に起きた時代に、主人公が 平和主義を唱える。 とはいえ、現代的価値観と懸け離れた思考の登場人物ば かりでは、視聴者が感情移入できない。 この点で、呉座さんが巧妙だと見た のが、2016年の「真田丸」で、視聴者の分身を登場させたことだ。 それが真 田信繁(堺雅人)の幼馴染という設定のきり(長澤まさみ)である。 彼女は 現代的価値観を現代的な言葉遣いで語り、作品世界で明らかに浮いていた。 そ れは、彼女が視聴者の代弁者だからに他ならない。 要するに、現代的価値観 を作品の基調にするのではなく、スパイス的に用いるべきだ、というのだ。
その呉座勇一さんの見解から、今年の大河ドラマ『麒麟がくる』を考えてみ よう。 まず主題、戦乱のない平らかな世をもたらす「麒麟がくる」のを期待 しているというのだから、基調、大きなテーマは平和主義である。 時代の傍 観者のような明智光秀十兵衛(長谷川博己)を主人公に据えて、戦国時代の只 中に派遣して、美濃の斎藤道三家、京都の足利将軍家、尾張の織田家、駿河の 今川家、三河の徳川家の現場へ、カメラを持ち込んでいる。 作者の池端俊策 さんが、呉座勇一さんのコラムを読んだかどうかわからないけれど、完全にそ の見解を逆手に取り、明智光秀を視聴者の身代わりにして『麒麟がくる』を書 いたかのように思えるのだ。 明日、触れるが、明智光秀は40代になるまで の動静が詳しく分かっていないそうで、それも時代の傍観者としての設定を強 く後押ししている。
最近のコメント