旧三田藩とキリスト教、学校、北海道開拓2021/03/29 07:02

 小室正紀さんの講演で、初めて知ったのは、九鬼隆義を始めとする三田藩の人々とキリスト教の関係だった。 キリスト教もまた、近代文明を覗く窓口だった。 明治5(1872)年に神戸で米国伝道会宣教師による学校が設立されたが、その中心人物が旧三田藩士前田泰一(明治4年慶應義塾入社)だった。 明治6(1873)年前田泰一の父の家に米国女性宣教師(E・タルカット、J・ダッドレー)による女学校開設(神戸女学院の前身)、翌年、同女学校は白洲退蔵の持ち家に移転、隆義夫人と息女がしばしば聴講した。 明治8(1875)年、同校が本格的校舎「神戸ホーム」(寄宿学校)を建設したが、隆義・前田泰一・鈴木清が多額の援助をした。

 その年には、三田藩陣屋跡に摂津第三基督公会(三田)ができた(前年の第一(神戸)、第二(大阪)に次ぐ)。 摂津第一基督公会(神戸)で最初に洗礼を受けた者の大半は、旧三田藩・慶應義塾出身者だった。 九鬼家では、明治6(1873)年、隆義の長女肇(ちょう)夭折の際、キリスト教式の葬礼をした。 隆義は息子に西洋風の名前、摩爾(マルー、明治15年幼稚舎入塾)、亜礼(アレー、16年入塾)を付けた。 隆義自身は、明治20(1887)年に入信している。

 北海道開拓事業は、明治13(1880)年、ピューリタン精神を背景に開拓結社として、入植者1人1人も株主の株式会社、赤心社として組織された。 設立者は、初代社長の鈴木清も含み、旧三田藩士が中心で、第一回株主総会で九鬼隆義・白洲退蔵も委員(取締役)になっている。 現地で開拓指導に当たったのは、福沢門下の沢茂吉だった。

 沢茂吉は、旧三田藩士で、明治4(1871)年から2年間慶應義塾に在籍した(入社帳に名はないが、よくあること)。 牧畜業を志し、奈良の牧牛場で蘭学者につき育牛や練乳法を学んだ。 明治8(1875)年、摂津第三基督公会設立に際して受洗。 牧牛で独立するも、牛の流行病で損失し貧困に陥っていたところ、明治10(1877)年九鬼家が神戸で牧牛を開始する報に接した福沢が、白洲に沢茂吉を「境涯を気の毒に思ひ、常に忘るゝ能はず」「少年の時より私の知る所」の人材として推薦した。 沢は明治10年から12年、「神戸ホーム」で数学・漢文を教える。 そして15年赤心社に入社、北海道開拓部長として83名を率い浦河荻伏に入植。 酷寒の原野で未曽有の困苦、松方デフレの下での経済苦境に耐え、明治20年代中頃には事業を軌道に乗せた。 明治29(1896)年、福沢は沢から送られた北海道名産のお礼のハガキに、「人生の独立、口に言うは易くして実際に難し。二十年の久しき、ご辛抱一日の如し。敬服の外御座無く候」と書いた。 日清戦争後の好景気に狂乱し、「私徳」を忘れた経済人の行動に眉を顰めていた福沢にとって、沢のストイックな20年の苦闘は清々しく映ったのであろうとして、小室正紀さんは、これを「福沢書簡の中で最も簡潔にして高い人物評価」と述べた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック