待賢門院璋子のこと2008/03/15 08:02

 西行を描いた小説『宿神』を語るとき、待賢門院璋子(たまこ)という女性 のことを書かない訳にはいかない。 夢枕獏さんは、巻の六を「奇怪の姫」と 題した。 関白藤原忠実(ただざね)の日記「殿歴(でんれき)」は、その入内 に関し「件の女御、奇怪の人か」と記している。 璋子は権大納言藤原公実(き んざね)の末子に生れ、生れてすぐの頃から白河法皇の寵妃、祗園女御の養女 となり、院の御所で甘やかされて育つ。 音楽の師藤原季通や権律師増賢の童 子などとの恋の噂があった。 白河法皇は、幼い時から溺愛し、情事の相手で もあった十七歳の璋子を、こともあろうに、血の繋がった、自分の実の孫であ る鳥羽天皇に嫁がせてしまった。 その上、璋子の産んだ顕仁皇子(崇徳天皇) は、白河法皇の子と考えて間違いがない、といわれている。 『宿神』でも、 清盛は崇徳天皇を「叔父子(おじご)の帝(みかど)」と呼んで、義清に「人前 で言う言葉ではない」と、たしなめられる。

 奔放にして優雅、非常に魅力的な女性であったという待賢門院璋子は、院政 時代を象徴する代表的な存在で、数奇な運命をたどる。 崇徳天皇と後白河天 皇を産み、待賢門院の死後、ふたりの帝が争う保元の乱が起った。

 夢枕獏さんの『宿神』で、密かに佐藤義清を呼び寄せた璋子は「あれが見え る者に」「ようやっと会うことができた」「あれはな……」「人の心を「口炎」(く ら)うのじゃ……」と言う。 そして亡き白河法皇も、あれが見えたと語るの だ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック