「福沢諭吉の近代化構想」その一2008/06/06 06:53

 落語研究会の翌日、5月30日は福澤研究センター開設25年記念講演会を三 田の北館ホールへ聴きに行った。 午後2時から6時まで、充実した三講演が 聴けた。 最初は寺崎修さん(武蔵野大学学長、3月まで慶應法学部教授・福 澤研究センター副所長)の「福沢諭吉の近代化構想」。 福沢の思い描いた近代 化日本を、天皇制・議会・内閣・地方制度を中心にまとめてくれて、たいへん 有益だった。

 ○天皇制…福沢は明治15年の『帝室論』で「帝室は政治社外のものなり」 と、帝室を政争の具に使うなと説き、帝室の役割を人の勧賞、学術技芸の奨励、 伝統文化の保存、社会福祉など、国民の人心を統合(収攬)する中心だとした。  それは戦後の新憲法の象徴天皇制とほとんど同じ考え方だった。

 ○議会…自由民権運動に対して、最初福沢は協力的だったが、明治10年以 降、運動の過激化に違和感を持ち、いきなり国会を開くのでなく、まずは地方 民会の充実と地方分権の確立をして、その代表が中央首府の大会議に出るべき だと説いた。(明治11年『通俗民権論』)  福沢の転換は早い。 明治11年9月愛国社という全国組織が再興され、自 由民権運動が拡大すると、福沢はもはや理屈ではない、早晩政府は国会を開か ざるを得ない状況に直面するだろうと判断、もっぱら国会を開けという議論を 展開するようになる。(明治11年『通俗国権論二編』)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック