田中館愛橘は山川健次郎の物理学科を引き継ぐ2013/08/25 06:28

 田中館愛橘(あいきつ)は、星亮一著『山川健次郎伝 白虎隊士から帝大総長 へ』(平凡社)に出てきた。 明治8(1875)年5月、エール大学留学から帰 国した山川健次郎は、翌明治9年1月から東京開成学校の教授補となった。 安 政4(1857)年に設置された幕府の学問所蕃書調所に端を発する洋学校で、幕 末の騒乱で昌平黌や医学所とともに閉鎖されたが、明治2(1869)年復活し、 大学南校と呼ばれた時期もあった。 健次郎は米人教師のピーテェル・ペダル (ピーター・ベーダー)の助手を務め、主に実験を担当、重学(ちょうがく= 力学)、熱学、光学、電気学、電磁気学などを教えた。 翌明治10年4月、東 京開成学校は東京医学校とともに東京大学に改編され、健次郎は東京大学理学 部教授補に横すべりした。 教授は全員外国人だったが、外国に留学していた 日本人が帰国し始め、教授補は大半、日本人だった。 正規の物理学科の誕生 は明治12年で、主任教授はアメリカのオハイオ農工専門学校から来たメンデ ンホールだった。 もう一人、工学部にエジンバラ大学で物理を学んだユーイ ングがいて、物理学科の授業も受け持っていた。 第一期の学生四人の一人が、 田中館愛橘だった。

 田中館愛橘、生れは盛岡の在の二戸(にのへ)郡福岡で、父は南部藩の兵法 師範だった。 南部藩も会津と共に奥羽越列藩同盟に加わり、薩長と戦ったが、 隣の秋田藩が突然、裏切ったため、秋田と戦争する羽目になった。 会津が破 れ、南部藩も降伏、明治の社会で辛酸をなめる結果となった。 愛橘は明治2 年、14歳のときに盛岡に出て和学を学び、翌年、父と一緒に東京に出た。 は じめ福沢諭吉の慶應義塾に入って英語を習い、少しブランクがあったが、明治 9年、21歳のとき東京大学予科(修業年限2年)に入った。 愛橘は予科でも 教えていた健次郎に魅せられ、理科は西洋に学ぶことが多々ある、理科を学ん で国家に貢献したいと、理科を選ぶ。 明治11年9月物理学科の第一期生と して進級、不眠不休で勉強する。 明治15(1882)年7月、健次郎は26歳の 愛橘を卒業と同時に準助教授に抜擢することになる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック