楠木軍が河内、和泉を席捲、護良親王も起つ ― 2023/02/19 07:47
年が明けて正月5日、赤坂の南西、河内国甲斐荘に乱入、駆逐、9日後、河内国守護代丹下氏、池尻氏、地頭の俣野氏、さらに和泉国地頭の成田、田代、品川などの諸氏を立て続けに破った。 和泉国の御家人、地頭たちは、結集、800余の連合軍を成し、堺の地で楠木軍を待ち構えたが、100以上の死者を出してあっという間に瓦解した。
鎌倉の京の出先である六波羅探題は、楠木軍が京に上って来ることを恐れ、直属の侍、警固の武士、畿内5か国の御家人に動員をかけた。 六波羅軍は7千、楠木軍は2千、まともに戦っては勝てるはずはない。 だが正成は、退却しての籠城に切り替えずに、六波羅軍に攻撃を仕掛けることに決めた。 一つは兵糧が十分に用意できており、二つ目は鎌倉方を引き付けるためだった。 続いて護良親王が起つことは、予め打ち合わせしていた。
楠木軍は淀川を挟んで、六波羅軍と対峙した。 正成が率いていたのは僅か3百、六波羅軍は淀川を渡河して突撃してきた。 楠木軍は逃げる、逃げる、逃げる。 軍の半ばが淀川を渡ったその時、突如周囲から喊声が上がって、森、草叢、避難して空となった村から、わらわらと人が現れた。 やがてそれは三つの大きな塊となり、踵(きびす)を返した楠木軍も塊の一つと合流して、六波羅軍の正面に、残る二つは左右から襲い掛かった。 淀川を渡る間に陣形は伸びきっており、先頭は千ほどの集団となっており、そこに2千の楠木軍が三方から攻撃を仕掛けたのだから堪らない。 六波羅軍は浮足立って崩れ、這う這うの態で京へと退却していった。
元弘3年正月、正成の挙兵より一月遅れて、護良親王が吉野で兵を挙げた。 その数3千。 その報は瞬く間に各地に伝播し、全国の御家人、寺社、そして鎌倉にも衝撃を与えた。 六波羅の援軍の要請を受け、北条氏九代得宗、北条高時は関東8か国の有力な御家人に出陣を命じた。 その数、実に30万とも言う。 そんな中、六波羅の軍勢の中にいた播磨佐用の小領主、赤松則村(のりむら)円心が領地に帰ると、1月21日鎌倉に対して叛旗を翻した。 円心は三男の則祐(のりすけ)を護良親王の側に置いていた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。