樺太調査団参加、帰郷、再上京と信時潔2018/06/01 06:57

 「入谷の五人男」の共同生活を始めた頃から、学校では油絵具を用いての油 彩画の勉強が本格的に始まった。 1年3か月で「入谷の五人男」生活が解散 されたのは、明治37(1904)年2月7日、その前日には日露戦争の開戦、熊 谷守一は谷中真島町の下宿に移った。 同年7月の卒業に際し、守一は《自画 像》を制作し、現在は東京藝術大学に収蔵されている。 この作品は、黒田清 輝からも高い評価を受け、守一は西洋画科撰科を首席で卒業した。 そして、 成績優秀な学生が、なお授業料なしで研究できる制度の研究科に、3年間在籍 し、制作を続ける。 作品が売れる見込みはなく、売るつもりもない。

 明治38(1905)年5月、日本海海戦でバルチック艦隊が全滅、7月末には日 露戦争が終結する。 友人の石川確治から、農商務省が樺太に漁業調査団を送 る、その中に画家1名を必要とする、という情報がもたらされる。 8月、漁 業調査団の月俸25円の雇員となり、樺太へ行き、漁場らしき風景をスケッチ し、海産物や植物を絵にして記録した。 ラッコ、アザラシ、オットセイなど 初めて見る生きもの、ハマナス、クロユリなど見慣れぬ花々に、好奇心をかり たてられた。 アイヌの人々の生活にも触れ、すでにあごひげをたくわえてい た守一は、風貌が似ていたので、言葉も通じないのに、アイヌの人々に可愛が られたという。 明治38(1906)年10月、樺太調査団は解散、東京に戻った 守一は、日暮里、桜木町などと下宿を転々とする。

 信時潔が、初めて熊谷守一に出会ったのは、守一が樺太から帰った後の明治 41(1908)年頃だという。 守一が5月末に日暮里の俥屋2階の下宿に移ると、 東京音楽学校本科に通っていた信時潔は、よく訪ねたようだ、「夏ミカンを懐ろ に入れて」と、守一が語っている。

 明治43(1910)年10月、生母の死を機に帰郷し、6年ほど郷里で過ごす。  うち二冬は日傭(材木流し)の仕事をする。 東京に出る金もなく、東京で生 活するあてもなかった熊谷のことを、美術学校時代の友人たちは心配し、その 強い勧めで、大正4(1915)年に再上京することになる。 とりわけ埼玉の富 裕な家に育った斎藤豊作などは、大正9(1920)年に渡仏するまで、毎月月給 を渡すように支援してくれ、二科会への入会も世話した。 こうして制作の条 件が整って、溢れるように作品が生まれるのではと、友人たちが皆期待をした。  しかし守一は、なかなか絵を描かないで、音楽仲間や彫刻家との付き合いを続 けていた。 上京してから日暮里や本郷富士前町の下宿を転々としていた守一 は、大正7(1918)年10月、ようやく信時潔の友人福家(ふけ)辰巳のいる 本郷曙町に落ち着く。 大正4(1915)年に東京音楽学校研究科作曲部を卒業 し、母校の助教授となっていた信時潔が、たびたび訪ねてくるようになる。 信 時は、音楽と同じように絵も好きだったという。 当時、福家はほとんど目が 見えなくなっていたが、身内を大事にする音楽仲間は、福家の家に集まり、カ ルテットをやったり、バカ遊びをしたりしていて、守一も自然にその仲間に入 って、画家だか音楽家だかわからないような日を送っていたそうだ。

熊谷守一《某夫人像》の謎2018/06/02 07:05

 豊島区立熊谷守一美術館の「熊谷守一美術館33周年展」で、《某夫人像》を 見た。 ほかの絵に比べ12号(59.5×48.5)と大きいのは、大正7(1918)年 9月の第5回二科展に出品した作品だからだ。 不思議な題名だが、のちに結 婚する秀子の肖像なのである。 まっすぐに、こちらを見つめて、ふっくらと した頬や唇が赤く、左頬と少しはだけた襟元から鎖骨のあたりに光が当たって、 初々しい感じの娘さんという印象だ。 次女の榧館長の解説だったと思うが、 ニスがかかって暗い絵だったのが、修復してみたら、なまめかしい感じになっ て、どっきりしたという。

 福井淳子さんの『いのちへのまなざし』に戻る。 本郷曙町の福家辰巳の家 などでの音楽仲間との交流で、熊谷守一は、時にはいたずらでチェロやヴァイ オリンを弾くこともあった。 熊谷のチェロは、信時潔にいわせると「音楽学 校生徒の二週間目ぐらいの腕前」だったというが、バッハが好きで、のちに福 井淳子さんは熊谷から直接「絵を見れば、その絵かきが音楽を好きかどうか、 すぐわかる」という言葉を聞いている。 ヴァイオリンの川上淳や颯田琴次、 ピアノの貫名美名彦など、音楽学校入学から10年以上、それぞれ技量も高い 連中だった。

 《某夫人像》の秀子は、明治31(1898)年、和歌山県田辺市の素封家・大 江爲次郎の次女として生まれた。 幼い時から親族によって結婚相手が決めら れていたという。 大阪の女学校にいたとき、信時潔の妹と同窓で、絵が好き だったので、東京にいた姉を頼って上京し、絵の勉強をしていたようだ。 そ んな関係で音楽仲間の集まりに顔を出し、熊谷との出会いがあった。 熊谷は、 秀子の描く絵を「素直で、欲がないところがよい」と好感を持っていた。 《某 夫人像》が描かれた大正7(1918)年当時、熊谷守一は38歳、秀子は20歳、 秀子が婚約者との正式結婚の前だった。

 出会いから4年後、いくつかの障碍を乗り越えて、大正11(1922)年9月、 守一と秀子の「二人暮らし」が始まった。 この間の成り行きについては、守 一も秀子も、生涯、みずから語ることはなかったという。 おそらく友人たち が「ふたり」の支援を惜しまなかったのだろう。 信時潔は、終生の友となっ た。 福井淳子さんが出会ったとき、ふたりはすでに老夫婦だったが、高齢で あっても秀子は守一に、作品の気に入った点、分からない点など、女学生のよ うに率直に遠慮なく口にする一方で、終始守一を気遣っていて、傍で見ていて もほほえましい雰囲気があった、という。 また、守一も、秀子の遠慮ない物 言いを笑って受け流しながら、秀子の体調をいつも心にかけていて、いたわっ ている様子が伝わった、そうである。

古今亭志ん吉の「熊の皮」2018/06/03 07:04

 30日は第599回の落語研究会だった。 あと1回で第600回、まるまる50 年になる。 よくもここまで定連席券をつないできたものだ、何度も早朝から 酷い寒さの中を行列したりしたっけ。 健康と自由に感謝だ。

 「熊の皮」    古今亭 志ん吉

 「蚊いくさ」   三遊亭 好の助

 「鉄拐」     柳家 小満ん

       仲入

 「ちりとてちん」 柳家 甚語楼

 「五人廻し」   橘家 圓太郎

 志ん吉は、オレンジ色の着物に、こげ茶の羽織、16分ほどの短い噺だと、始 める。 ぼんやりした人がいる。 身近にもいて、高校の生活指導の先生が、 朝礼で怒鳴った、「最近スカートの短い生徒がいる、特に女子!」

 甚兵衛さんのおかみさん、女房が強くて、亭主が弱い。 女房が「オイ」と 言って、亭主が「ハイ」、「オイハイ」の夫婦(羽織脱ぐ)。 おっかあ、今、帰 ったよ。 早いんだね。 いけないか。 いいんだよ帰っても、もう一回りし て来たらどうなんだい。 今日はよく売れたんだ、大八車に菜っ葉一つ残って ない。 帰って来るの、待ってた、急用がある。 上がる前に、水を汲んで来 ておくれ。 お前が汲めばいいだろう。 男は力がある、井戸にも近い。 桶 は両手に持って。 汲んできたよ。 瓶に明けて、お米、量ってあるから研い で。 水汲んできた人が研げば、お米が喜ぶ、毎日やりゃあ、覚えるよ。 表 の盥に洗濯物がある。 この派手なのは、お前の腰巻だろう、それでなくても、 甚兵衛さんは女房の尻に敷かれているって、言われてるんだ。 私が、洗えっ て、言っているんだよ、口で言っている内に、洗ったらどうだい。 洗ったら、 干して。 まだ、上がっちゃあ駄目、横丁の先生のところへ、お赤飯頂いたお 礼を言って来ておくれ。 これっぱか、もらったのにか。 お屋敷で、おめで たいことのあった、お裾分けだよ。 裏口から、ごめん下さいって、行くんだ よ。 書生さんが出て来るから、先生はご在宅ですか、お目にかかってお礼が 言いたいって、言うんだよ。 さて承りますれば、お屋敷でおめでたいことが ございましたそうで、お門多い中を、手前どもまで、到来物のお赤飯を頂きま してって(口上を教わる)。 何日かけて、覚えるんだ。 地下鉄掘ろうってん じゃないよ。 一番終いに「私がよろしく」って、言うんだよ。 おれが、私 がってか? 「女房がよろしく」を忘れてきたら、家に上げないよ。

 先生はご在宿です。 先生に会って談判したいことがあって来ました。 お 長屋の甚兵衛さんかい、談判したいってのは何かね、私は長屋で甚兵衛さんが 一番好きだ、甘い物が好きだから、羊羹切って、お茶の支度を。 私は先生の ことが一番嫌いで。 甚兵衛さん、脂汗かいて、青白い顔で、具合でも悪いの か。 こっちにも言い分がある、先生はご退屈ですか、ご退屈でしたらお目に かかりたい。 しっかりしておくれよ、目の前にいるじゃないか、絶好調だね、 お前さん。 さて、ウッ、ウッ、うけった、マス釣り、行きますか。 お屋敷 でお弔い(到来物)がありましたそうで、お石塔(お赤飯)をありがとうござ います、これっぱかり。 いいなー、甚兵衛さんは、さて、承りますれば…… と、こう言いたかったんじゃないか。 そうですよ、それだけ知ってて、横着 な。 わざわざ、礼に来ることはない。 そうでしょう、これっぱかりで。 

 お屋敷の一人娘が病弱で、寝たり起きたり、方々の医者に診てもらったが、 よくならない、わしが診たらご全快、治ったんだ。 珍しいことがあるもんで すね。 よかったですねえくらいのことは、言ってもらいたい。 到来物、珍 しい物ばかり頂戴したが、中でも気に入っているのが、熊の皮だ。 見たいか、 見てくれ、こっちへ来て。 これが、熊の皮だ。 大きいものですね。 さわ ってもいいですか、毛深いですね。 先生、これって何でできているんですか?  何するもんです。 時々、哲学的なことを言うな。 敷物だ、夏は涼しく、冬 暖かい、尻に敷くんだ。 尻に敷く…、尻に敷く…、そうだ、女房がよろしく 言ってました。

三遊亭好の助の「蚊いくさ」2018/06/04 07:04

 顎の出ている好の助、これから夏、気分は開放的になる、女性も薄着になっ て、と始める。 虫も出る、ブーーンと来る。 最近は、一押しで来なくなる のもある。 入口に下げるやつもある「虫コナーズ」、あれを口という口に下げ て「虫デナーズ」にして、殺虫剤を撒く。 これで虫がいなくなったと、油断 して窓を開けると、また入って来る。 何で、ここを刺されるんだろう、とい う所を刺される。 指の先を刺されると、痒い。 右手の人差し指を刺された 時、どうやって痒み止めをつけるかが、私の夏の風物詩。

 今、帰えったよ。 どこへ、行ってたの。 剣術の稽古だ。 八百屋が剣術 習って、どうするんだよ。 この子の頭、見てご覧よ、瘤だらけだ、蚊に刺さ れてるんだ。 蚊帳を質に入れて、剣術やってる場合じゃない。 先生に、久 六は筋がいい、いずれ免許皆伝を許すって、言われているんだ。 断って来い、 早く。

 あいつより強くなるために、習っているのにな。 これはこれは、久六殿。  先生にお願いがあって参りました、稽古を休ませて下さい。 それは、いかん、 ワシの収入が無くなる。 かかあが、辞めろって、言ってる。 毎晩、化け物 が出て、生き血を吸う。 化け物? 何百と出る。 日が暮れると、口の尖っ たのが出る、飛ぶ、鳴く、ブーーンと。 蚊、ではないか。 ボウフラの化け 物で。 暮らしが楽になれば、蚊帳を質から出せるんで。

蚊と戦さをなせ。 武士の魂を持つ者は、大名である。 住むのは、城だ。  城賃が、三つ溜っている。 かかあは? 御(み)台所だ。 ガキは? 若君、 公達だ。 来たれや、来たれ、と蚊を呼び込む。 蚊帳を吊らぬと、油断をさ せて、ノロシを上げる、蚊燻しだ。 表は大手、裏口は搦(からめ)手、引き 窓は櫓(やぐら)、それぞれから、蚊が出て行く。 蚊がいなくなったら、大手、 搦手、櫓を閉めて、残りは平手で打ち殺せ。

やっとう、やっとう、って、納豆を食う。 寄れーい、寄れーい。 お前は、 北の方だ。 隣で、お光っちゃんが、笑ってるよ。 腰元か。 大手、搦手を 開けろ。 軍扇(渋団扇)を持って、来たれや、来たれ! 計略で、蚊帳は吊 らんぞや。 櫓を閉めろ。 ノロシを上げる、蚊燻しだ。 どうだ、苦しいか。  ゴホ、ゴホ、ゴホ! 金坊を、こっちへ。 大手、搦手を開けろ。 大手、搦 手を閉めろ。 蚊が一匹もいなくなった。 <煙くとも末は寝易き蚊遣かな>

ブーーン。 額の真ん中を、ペチッ! 落武者め。 ブーーン。 首のあた りか。 縞のモモヒキ、雑兵だな。 ペチッ! 何で、こんなに入って来るん だ。 金坊が、暑い、暑いって、表を開けた。 今宵は、城を明け渡そう。

柳家小満んの「鉄拐」前半2018/06/05 07:17

 なかなか、前座の柳亭市坊がめくりに出てこない。 下座の演奏が始まり、 ずっと続いているのに、まだ出てこない。 珍事、出来(しゅったい)だ。 前 座がどっかに行っているということはないだろう、小満んの支度が遅れている のか。 前の二人の噺が短くて、終わるのが早すぎたのか。 やがて下座が止 み、ようやく、市坊がお茶を持って現れ、座布団を返して、めくりも返した。  出囃子が始まり、小満んが、何事もなかったかのように、登場した。

 私のところは「鉄拐」、仙人の噺で。 仙人といえば久米仙人、空を飛べるよ うになったけれど、川の瀬で衣を洗う若い姐さんの白い脛(はぎ)を見て、落 伍した。 愛すべき仙人だ。 中国にも、いろいろいる。 中国は何でも大袈 裟、白髪三千丈という国だ。 酒飲みに、李白、杜甫。 杜甫は「飲中八仙歌」 に李白さんを出し、「李白一斗詩百篇 長安市上海家に眠る 天子呼び来たれど 船に上がらず 自ら称す臣は是れ酒中の仙と」。 李白の「山中両人(ゆうじん) と対酌す」には、「一杯一杯 復(また)一杯」という小気味いいフレーズがあ る。 この相手は陶淵明、酒好き、花の咲いている山中で、朝から飲んでいて、 「我酔うて眠らん欲す 卿且く(しばらく)去れ 明朝意有らば 琴を抱いて 来たれ」という絶句がある。 陶淵明と李白とでは、三百年ほど時代が違うけ れど、詩の中では会える、風流のいいところ。

 北京、南京通り18番地の上海屋唐左衛門、9月半ばの店の創業記念日に毎年、 顧客や友人知人を集めてご馳走し、演芸を見せるのを吉例にしていた。 一流 芸人を探して来いと言われる、番頭の利兵衛がいつも苦労する。 旅支度をし て、南京、上海、蘇州、景徳鎮、重慶、ミャンマー、ネパール、パキスタン、 アフガニスタンと危険な所も回って、金に糸目は付けない。

 山また山の、深山幽谷を、徘徊していると、夜明けに妙な所に出た。 8月 なのに、涼風が吹き、小鳥が啼いて、桃の花が咲いている。 セ州大善寺とい う寺の前、汚い形(なり)の爺さんがいる。 ボロ買いか、道を聞こう。 ニ イハオ! よく来られたな、大蛇、猛虎が、途中にいただろう。 ここは仙界、 仙境だ。 あなたは、仙人さんで? 鉄拐だ。 お名前は存じております、八 大仙人のお一人。 仙術を心得ておる。 どんな術で? 一身分体の術、息の 中から、もう一人の鉄拐を出す。 奇怪なことで…、いつおやりになるんで。  俺が退屈した時、やる。 見せて下さいませんか。 前世のご縁だ、やってや ろう。 口から煙のようなものを出すと、その中から、もう一人の鉄拐が現れ て、山の上へ。 大統領! 親玉! アパッチ、嘘をつかない、だろう。 し まうぞ、というと口の中へ。 恐れ入りました。 実は私、上海屋唐左衛門の 番頭で、主人が毎年お人寄せをする。 一座敷、おいくらで、来ていただけま すか。 仙人の中の仙人と見込んで、お願いいたします。 一度吹いてやるか、 二度とはやらぬ。 スイートルームをご用意致します、美味しい料理も。 質 素な所がいい、物置小屋でいい。 里へ行くのは、久しいな。 杖につかまっ て、目をつぶれ。 フワーーッと、飛んだ。 目を開けろ。 見慣れた町内、 この店です。 利兵衛、只今戻りました。

 物置小屋はいい、炭俵に寄っかかって落ち着くな。 軽いお食事を、焼きビ ーフンでも? 椎の実がいい。