信時潔作曲作品のコンサート2018/06/16 07:08

 「信時潔旧蔵ピアノとリードオルガン修復記念レクチャーコンサート」では、 レクチャーの合間に、修復されたピアノとリードオルガンの演奏、そして歌唱 があった。 ピアノの井谷佳代さんとオルガンの中川紫音さんは横浜初等部教 員、メゾソプラノの穴澤ゆう子さんは横浜初等部非常勤講師、みなさん東京藝 術大学の器楽科、声楽科の卒業で、それぞれオランダやドイツの国家演奏家資 格を取得したり、文化庁芸術家在外研修員として留学したりした上で、活躍し ている方々だ。 横浜初等部(そして慶應義塾の一貫校)が優秀な教員を擁し ていることに、改めて感心する。

 演奏されたのは、まずオルガンと歌で教会育ちの信時潔にちなんで、讃美歌 312番「いつくしみ深き」、文部省唱歌でアイルランド民謡・里見義作詩「庭の 千草」。 その後は信時潔作曲の作品で、文部省唱歌・生沼勝作詩「一番星見つ けた」・井上赳作詩「動物園」・佐野保太郎作詩「遠足」、ピアノ曲「木の葉集」 より、「序曲:楽想乱舞 口笛 わびしきジャズ 子守歌 おもいで 行進曲」、 歌曲集「沙羅」より清水重道作詩「丹沢」「沙羅」、北原白秋作詩「帰去来」、富 田正文作詩「慶應義塾塾歌」。

 私は明治学院中学の毎朝の礼拝で讃美歌を歌っていたから、「いつくしみ深 き」は歌えるのだけれど、穴澤ゆう子さんの歌唱力にはのっけから圧倒された。  以下は、信時裕子さんのレクチャーによる。 ピアノ曲「木の葉集」は15曲、 昭和10(1935)年頃SPレコードになり、歌曲集「沙羅」も木下保の歌でレコ ードになったそうだ。

 信時潔は昭和12(1937)年1月、「海ゆかば」を作曲した。 信時裕子さん は、『万葉集』の大伴家持作詩といわれているけれど、信時潔は「大伴氏言立(こ とだて)」という表記にこだわり、「言立」大伴家に代々伝わっているとしてい たという。 「海ゆかば」は、国民歌謡で歌われ、国民の歌に指定され、戦況 が悪化するとともに鎮魂歌のように使われるようになった。 以前、「海ゆかば」 と信時潔<小人閑居日記 2012. 12. 15.>に書いたように、信時潔は日本放送 協会から依頼されて、首相か大臣かの「おえら方」の放送の前に「聴取者の気 分を整えるために何か歌がほしい」とラジオ放送用の曲としてつくった曲が、 「本来の目的と違って、鎮魂歌として歌われたのは本人も不本意だったようで す。この歌は時代の空気にあったのでしょう」と、信時裕子さんは朝日新聞「う たの旅人」の牧村健一郎記者に語っていた。

 昭和15(1940)年、管弦楽の伴奏がついた大規模な声楽曲(カンタータ)「海 道東征」を作曲して、評判となる(北原白秋作詩)。 演奏に1時間以上かか り、SPレコード8枚組(16面)、谷川俊太郎さんがこのレコードを持っている という。 現在も再演され、CDも出ていて、公演は100回を超す。

 北原白秋作詩「帰去来」は、白秋が九州日々新聞文化賞を受け、故郷柳川に 帰った時の詩の絶筆。 柳川市が大事にしていて、毎年白秋祭で歌われる。

 信時潔の作曲した校歌は900曲、社歌・団体歌は170曲。 校歌は日本にし かないので、世界で一番沢山校歌を作曲したのは、信時潔ということになる。  最近、各学校はホームページを開設しているので調べると、無くなった学校も あるけれど、900曲の内、半分以上が歌われている。 その中でも、最も完成 度の高いのが、「慶應義塾塾歌」で、昭和15(1940)年11月に印刷され、翌 昭和16年1月10日の福澤先生誕生記念会で初演された。 慶應には、明治 34(1901)年に創立されたワグネル・ソサィエティー男声合唱団があり、アカ ペラでも歌えるから、作曲者としては張り切ったのだろうと、信時裕子さんは 指摘した。

 コンサートの最後に「慶應義塾塾歌」が、まず井谷佳代さんのピアノ、つづ いて中川紫音さんのオルガン、そしてピアノとオルガンの伴奏で穴澤ゆう子さ んの歌唱で演奏された。 ちょっと涙がこぼれそうになった。

 信時潔の作曲した数々の美しい曲が、いろいろの機会に、もっともっと演奏 されればよいというメッセージを、高らかに響かせるコンサートとなった。

「嘉祥饅頭」と6月16日「和菓子の日」2018/06/17 06:42

 14日、三田演説会を聴きに行ったので、大坂家に寄ったら、いつもこの季節 に買う「里のもち」のほかに、11日から16日まで期間限定の「嘉祥饅頭(か じょうまんじゅう)」というのがあった。 6月16日は「和菓子の日」なのだ そうだ。 どうして6月16日が「和菓子の日」なのか? 「嘉祥饅頭」は、 ゆかり饅頭(こし餡)、蓬饅頭(つぶ餡)、和糖饅頭(黒糖餡)の三個セット、 「厄除招福」の日枝神社で祈願したというお札がかけてあって、616円だった。  その「厄除招福」のお札の裏に、説明があった。 平安時代初期の承和(じょ うわ)15(848)年、国内に疫病が蔓延したしたことから、任明(にんみょう) 天皇が6月16日に菓子や餅を神前に供え、疫病の退散を祈願して、元号を「嘉 祥(かじょう)」に改めた、と伝えられている。 これを起源とする「嘉祥の祝」 は後醍醐天皇の御代から室町時代へと受け継がれて来たが、江戸時代になると 「健康と招福」を願う行事として、この日に嘉正通宝16枚で菓子を求めて食 べる風習が庶民の間にも広がり「嘉正(嘉祥とも)喰(かじょうぐい)」といわ れ、欠かせない年中行事になった、という。 その「嘉祥の祝」を、現代によ みがえらせたのが「和菓子の日」なのだそうだ。 全国和菓子協会は、「和菓子 の日」には、健康と招福を願って和菓子を食べると共に、大切な人や親しい人々 の健康を祈って和菓子を贈ろう、と宣伝している。

 「嘉祥饅頭」は、すぐ食べてしまったので、「里のもち」と「厄除招福」のお札を写した。  なお、「里のもち」と大坂家については、下記に書いていた。

父の命日と、秋色庵の「里のもち」<小人閑居日記 2005.11.7.>

三田の大坂家、「秋色最中」の由来<小人閑居日記 2013. 3. 24.>

滝鼻卓雄さんの「ジャーナリズムと権力」を聴く2018/06/18 07:08

 14日に聴きに行った三田演説会は第706回、滝鼻卓雄さん(読売新聞東京本 社 社友)の「ジャーナリズムと権力」だった。 滝鼻さんは、私より一年上で、 昭和38(1963)年法学部政治学科卒業、読売新聞東京本社社長や論説主幹を 務められたが、私などは読売巨人軍のオーナーとして記憶している。 社長時 代、私の同期の友人、読売新聞の小谷直道君の『遺稿・追想集』の「いま 小 谷君を失って思うこと」に、「学生時代からの友人であった」と書いておられる から、新聞研究室の「慶應義塾大学新聞」で活躍されたのであろう。

 「講演概略」に、「いまの時代ほど、新聞、テレビ、ウェブサイト・ニュース などのジャーナリズムと政治権力との関係が問われているときはない。連日報 道されている国家文書のずさんな管理、米大統領とメディアとの衝突、中ソに おける報道規制。 どれを取り上げても、ジャーナリズムと国家権力との対峙 が浮上してくる。 その中でジャーナリストの仕事とは何か。」とある。

 滝鼻卓雄さんは、まず近々、具体的な例として6月12日のシンガポールで の米朝首脳会談を取り上げた。 2500人ものメディアが集結したが、非核化、 朝鮮戦争の終結、拉致問題、東アジアの地政学的リスクをどう取り除くのか、 それらの問題への取材態度はどうだったのか。 大きな失望を感じたのは、ト ランプ大統領の記者会見の中味だ。 大統領が金王朝維持を表明したにもかか わらず、非核化のプロセスを明確にせず、時間がなかったと逃げたことを、な ぜ執拗に追及しなかったのか。 拉致問題にふれたのは、日本人記者一人(か、 もう一人)で、大統領は問題提起をしたと述べただけで、金正恩委員長の反応 には全くふれなかった。 トランプ大統領を激怒させてもいいから、なぜ繰り 返し、執拗に追及しなかったのか。

 大統領と新聞記者の関係、なぜ、こうバランスを欠いたのか。 この機会を 捉え、大統領を立往生させるほどの、質問の嵐を浴びせるべきだった。 ただ、 一部が放映されたABCのキャスターの単独会見では、大統領に「あの殺人者、 暗殺者と、なぜ手を結んだのか」とぶつけ、時間制限はあったが、完全な非核 化という言葉が入っているじゃないか、と答えさせていた。 日本の総理や官 房長官の記者会見を見ると、机の上にはノートパソコンと録音機だけ、核心を 突く質問が出ない。 押されっぱなしの記者会見で終わるのが、最近のトレン ドだ。 ジャーナリストの能力が試されている。 政府首脳とジャーナリスト、 力関係はイコールだ。  ジャーナリストが、あまりにも腰抜けで、米朝首脳会談は単なる政治ショー に終わった。 滝鼻さんが入社した1963年、朝鮮半島はまだキナ臭い状況で、 朝鮮戦争に従軍して交戦記事(社会部が担当)を書いた先輩たちがいた。 今 回、68年経った朝鮮戦争という国際事件の後始末としては、余りにも軽々しい、 権力者の発言通りに動かされた記者たち、これからどうするか。

民意をつかむジャーナリストの方法2018/06/19 07:09

 滝鼻卓雄さんは、ジャーナリストの仕事とは、ということで、自らの経験を 語った。 民衆の意思、民意をつかむ、真意を知る方法。 最初に配属された のが群馬県の農村地帯、中曽根、福田、小渕氏の群馬三区、ホンダの50ccバイ クで走り回って、有権者の意見を聞いた。 話を聞いていると、誰に入れる地 区なのかがわかる。 世論調査よりも、一対一の差しの取材、調査が大切だ。

 民意をつかめなかった最大の事件は、2016年のアメリカの大統領選挙、トラ ンプ氏の当選を予測したのは全米で2紙だけだった。 なぜ間違ったのか。  (1)州単位の調査の精度が甘かった、(2)調査から逃げ回った層をつかめな かった、(3)ラストベルトの票をつかめなかった、(4)調査に応じた人が実際 に投票するか、つかめなかった。 日本でも、こうした激変は起きるのか。 メ ディアは、それを取材できるのか。 永田町、霞が関は、安定を志向するけれ ど、変革を求める火種はごろごろ転がっている。 高齢化と社会保障費の重圧。  モリカケ事件だけにかかわって、大きな日本の社会状況を見誤ってしまうと、 日本の体制が間違った方向へ走るかもしれない。 ジャーナリズムは羅針盤だ。  情緒だけでなく、ややこしい意思の塊、民意の一つ一つに寄り添い、対面とい うシンプルな方法で、民衆の心の中の考えを聴き出すことだ。 統計と確率だ けではつかめない、ITやロボットでは駄目だ。 ジャーナリズムは、その試練 に耐え続けるほかない。

 その後、滝鼻さんは「ニュースを書くこと、書かないこと」、基本的人権の壁、 実名主義からの脱落、などの問題を語った。 結論として、「塀の上を歩け」と いうジャーナリストの覚悟を配ってくれた。 その内の、いくつかは明日。

滝鼻卓雄さんの「ジャーナリストの仕事」とは2018/06/20 06:36

 滝鼻卓雄さんの「塀の上を歩け」より。

□ジャーナリストはだれよりも早く「事実」をつかみ、「真実」に接近しなけれ ばならない。それがプロのジャーナリストの仕事だ。場合によっては「事実」 の先をまわり、あるいは裏側を探索して、近未来の風景を予測することも、 ジャーナリストの大切なミッションである。

□その使命に立ちふさがるのが、「権力」と呼ばれる、高くて厚くて手ごわい壁 だ。「権力」は政治的権力だけではない。巨大企業、巨大な運動団体、宗教団 体もジャーナリストに立ちふさがる。メディア自身も“第四の権力”と誤っ て伝えられるときもある。

□そもそもジャーナリズムと権力は対立拮抗する立場にある。いかなる権力だ って、不都合な「事実」は隠そうとする。それが権力者の本能的な動きであ る。近年の政府内の不正事件だけを見ていても、隠ぺいの体質は変わってい ない。

□隠された「事実」を顕在化するためには、道の真ん中を歩いていては、「事実」 (ネタ)はキャッチできない。「塀の上を歩け」と言いたい。塀とは刑務所の 塀のことである。決して内側に落ちてはならないが、外側を歩いていてはダ メだ。合法と違法、正義と非正義、公正と不公正。その境界線を見極めて、 「真実」に近づこう。ジャーナリストの仕事とはそういうことだろう。

□ジャーナリズムと権力との緊張関係が、健全な民主主義社会の成長につなが ると信じる。

 滝鼻卓雄さんは、ジャーナリズムは今、現時点が大事、未来を予想し、過去 を検討する、と述べた。 そして『時事新報』の板倉卓造の弟子で、新聞研究 室所長だった米山桂三教授(政治学、社会学)にふれた。 新聞研究室は、GHQ から新聞学部か新聞学科をつくれといわれた慶應義塾が、昭和21(1946)年 10月に設置した(昭和36(1961)年に新聞研究所と改名、その後身が、現在 のメディア・コミュニケーション研究所)。 (全学部から新3年生を中心に 研究生が選抜される。実習授業として「慶應義塾大学新聞」を定期的に発行し ていて、滝鼻さんも小谷直道君もそのメンバーだったのだろう。) 米山桂三教 授は、戦争中、「戦争と輿論(よろん)」(昭和17年)という論文や著書『思想 闘争と宣伝』で、「宣伝ばかりに頼って国民を引っ張ってゆこうとしているヒト ラーはいつかは息切れがしてしまって、忍耐強く国民の「輿論」的支持のある 態勢を整えようとしているイギリスに勝つことは不可能であろう」と書いて、 昭和18年の暮に憲兵隊に引っ張られて取り調べを受けた。 今後一切そのよ うな「輿論」論議はしないという誓約書を書かされて一応放免になった。