佐藤卓己京大教授の「「似我の主義」なき改革」2018/03/01 07:20

 私が日本経済新聞を読まないことをご存知で、目ぼしい記事があると送って 下さる黒田康敬さんが、2月21日夕刊のコラム「明日への話題」佐藤卓己京都 大学教授の「「似我の主義」なき改革」を送ってくれた。 質問がついていて、 「「似我の主義」(福沢諭吉)とありましたが、これははたして福沢先生の専売 なのでしょうか。疑問に思うのでお問い合わせします」とあり、さらに「参考 「道徳の教授法は似我の主義に存す」全集10巻129~132頁。 有名なフレー ズですか?」とあった。

 「似我の主義」なんて、聞いたこともなかった。 そこでまず、佐藤卓己教 授のコラムを読む。 広島大学であった公開シンポジウム「自由・競争・参加 ―大学改革からの問題提起」を聞いていて、30年前の大学院生だった時、京大 教養部の研究室で野田宣雄先生に「これから君が過ごす大学は大変なことにな るだろうね。今のようなスタイルは無理だよ」と言われたのを思い出した。 佐 藤さんは「いや、私までなら、どうにかなるでしょう」と、先生のような研究 者を目指して生きたい、そうした憧憬の思いを表明したという。

 「その後、私は先生と同じようにドイツ留学をして、幸いにも同じ大学で教 壇に立っている。浄土真宗の僧侶でもある先生は「親鸞は弟子一人ももたず候」 と『歎異抄』の言葉をよく口にされた。それでも私は先生に「似我の主義」(福 沢諭吉)を見ていた。それは「我に似よ」と教師が自ら模範を示す教授法の極 意である。」

 「問題なのは研究より教育、教養より実用が求められる今日の大学教員に、 知的な学生が憧憬のまなざしを向けられるかどうかである。30年前に「どうに かなる」と言った私だが、いま果たして「似我の主義」に生きているといえる かどうか。シンポジウムは、そうした自省の機会となった。」と、いうのである。

 質問に「似我の主義」という言葉だけでなく、「参考」の出典があって、助か った。 『福澤諭吉全集』第10巻129~132頁「道徳の教授法は似我の主義に 存す」を見る。 明治17(1884)年12月1日~6日の『時事新報』社説「通 俗道徳論」の6日目の題が、この「道徳の教授法は似我の主義に存す」だった。  念のために1日~5日の題も書いておくと、「今の世に道徳は必要なり」、「道徳 の教は人情に従ふものなり」、「道徳の教は人民の自由に任す可し」、「今の人の 不徳は西洋の罪に非ず」、「人気騒がしきが如くなるも自ら其帰する所ある可し」 となっている。 「道徳の教授法は似我の主義に存す」の内容は、また明日。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック