杉山伸也・川崎勝編『馬場辰猪 日記と遺稿』2016/07/09 06:26

 発端は『福澤手帖』169号(2016年6月・福澤諭吉協会)の川崎勝さん(同 協会理事)の一文だった。 「さまよい歩いてきた馬場辰猪―新発見「馬場辰 猪日記」で見えてきたこと―」である。 馬場辰猪歿後125年にあたる2013 年秋に、1882(明治15)年、1884(17)年、1885(18)年の「馬場辰猪日記」 と、“K’waigo or Repentance:A Story of Feudal Japan”(「悔悟」)が、三菱史 料館の岩崎久弥の遺品の中から発見された。 1988-89年刊行の『馬場辰猪 全集』全4巻(岩波書店)を川崎勝さんと一緒に編纂した杉山伸也さん(慶應 義塾大学名誉教授)は、「馬場辰猪は、いまなお生きて、あなたのすぐ身辺をさ まよい歩いている」という安部公房の言葉を思い出し、川崎さんもまったく同 じ思いだった、という。

 そして杉山伸也・川崎勝編『馬場辰猪 日記と遺稿』(慶應義塾大学出版会・ 2015年)が刊行された。 新発見の「日記」と「悔悟」、日記の記述から馬場 辰猪筆と判明した『朝野新聞』の無署名論説「史論」を中心として、馬場の最 後の投書「日本の内閣(The Japanese Cabinet)」その他の史料に、それぞれ に詳しい解題を付し、全面的に改稿した「年譜」、杉山伸也さんの書き下ろし「馬 場辰猪伝」で構成されている。

 ここで、ざっくり『広辞苑』で「ばば たつい」【馬場辰猪】をみておく。 「政 治家・思想家。高知藩士の子。孤蝶の兄。慶応義塾に学び、イギリスに留学、 法学を修める。自由党員として民権思想の普及に努力。また明治義塾を開く。 投獄されたが、釈放ののち渡米して客死。主著「天賦人権論」。(1850~1888)」 (嘉永3年~明治21年、享年38歳)

 杉山伸也さんの「馬場辰猪伝」から読んでいきたい。 辰猪の短い生涯38 年を、4つの時代に分けている。 (1)1870(明治3)年7月に英国留学する までの国内での修業時代(~20歳)、(2)70年7月から一時帰国の4ヵ月をは さんで78(明治11)年5月までの実質約7年にわたる英国留学の時代(20歳 ~28歳)、(3)帰国から86(明治19)年6月の渡米までの約8年にわたる国 内での自由民権運動の時代(28歳~36歳)、(4)渡米から88(明治21)年11 月にフィラデルフィアで客死するまでの2年4カ月におよぶ米国時代(36歳~ 38歳)。

 (1)馬場辰猪は、66年4月(慶應2年3月)、父來八の異母弟で土佐藩海 軍機関士の叔父氏連の影響で、海軍機関学の修業のために藩留学生として江戸 に遊学し、7月(同5月)築地鉄砲洲の福澤塾(のちの慶應義塾)に入塾した。 英語と地理や物理を学び、合衆国の歴史を読めるまでになった。 江戸の状況 の切迫で土佐に帰ったが、69(明治2)年1月芝新銭座に移転していた福澤塾 に再入学し、約1年間歴史、経済学、倫理学を学び、西洋の科学や文化につい ての基礎的な教養を習得した。

 (2)馬場は、藩命で海軍研究のため英国へ留学する機会を得た。 そして 思想形成の決定的時期を英国ですごし、ヴィクトリア中期の自由主義の思想的 洗礼をダイレクトに受けた。 72(明治5)年8月岩倉使節団の英国訪問を機 に、政府留学生として専攻を法律学に変更する。 この時代の英国で、思想の 中核となる人権の尊重や自由・平等の精神が自然法や自然権論からみていかに 基本的なものであり、かつ「公議輿論」がいかに重要であるかを原体験として 知った。 英国社会科学協会で、体制内改革、言論の自由が国民の福利を増進 することを学ぶ。 こうした政治的、社会的、知的環境のなかで、馬場自身の 法律学をはじめとする内在的な知的探究心と武士としての責任感、この内外の ふたつの要因が密接に結びついて、馬場の思想は形成されていった。

 こうした西洋思想の影響とともに、福澤諭吉の影響が馬場の生涯にわたって 強烈な刻印をおした。 福澤は1874(明治7)年10月、馬場に送った書簡に、 「結局吾輩の目的ハ、我邦之ナシヨナリチを保護するの赤心のミ。……幾重ニ も祈る所ハ、身体を健康ニし、精神を豁如ならしめ、飽まて御勉強之上御帰国、 我ネーションのデスチニーを御担当被成度、万々奉祈候鳴也」と書いた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック