市川猿之助の「奴道成寺」2017/04/13 07:05

 三、「奴道成寺」は、市川猿之助の踊りである。 猿之助が慶應(文学部国文 科、平成10(1998)年卒)なのは、俳句会に同期の女性がいて亀治郎の頃に 「亀ちゃん」と呼んでいたから知っており、わが家では猿之助になっても、ず っと「亀ちゃん」なのであった。 「奴道成寺」、近江国三井寺はちょうど桜の 季節、パッと明るく華やかな舞台となる。 猿之助は白拍子花子 実は狂言師左 近、40分ほどにわたり、花子の凛とした踊り、正体を現した左近の三つの面を 使い分けての軽妙な踊りと、見事な衣裳の数々の早変わりで見せる。 10日朝 日新聞夕刊で、天野道映(評論家)さんは、猿之助の三つの面を使い分けての 踊りと、その後の涼しい顔の落差の大きさを、両方とも「超絶技巧」と評した。

 実は、猿之助の「道成寺」だが、亀治郎から四代目市川猿之助になった2012 年からの襲名披露のファイナル、2014年10月の新橋演舞場の十月花形歌舞伎 で、『金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)』三幕「大喜利所作事 双面(ふ たおもて)道成寺」四世鶴屋南北作で観ていた。 『金幣猿島郡』は三代目猿 之助四十八撰の内ということで、四代目猿之助は「奮闘連続公演」の看板通り 「宙乗り相勤め申し候」、女形あり、立ち回りあり、面を変えての早変わりの踊 りありで、大活躍を見せたのであった。

 その時のことは、このブログの下記にくわしい。

『俊寛』と喜界島の胡麻<小人閑居日記 2014.10.18.>

http://kbaba.asablo.jp/blog/2014/10/18/

『金幣猿島郡』市川猿之助の奮闘<小人閑居日記 2014.10.19.>

http://kbaba.asablo.jp/blog/2014/10/19/

 そこでは舞台回しに、「能力」が登場し、その意味を調べて書いているが、今 回の「奴道成寺」では、「所化(しょけ)」が舞台回しを務める。 「所化」と は、教化されるものの意で、寺で修業中の僧。 対義語に「能化(のうけ)」が あって、一切衆生を教化するもの、すなわち仏・菩薩だそうだ。 前にも書い ていたが、歌舞伎は何かと勉強になる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック