「七五三」「八手の花」、選句と主宰選評 ― 2008/11/18 07:17
「七五三」と「八手の花」の句会で、私が選句したのは次の七句。 この日 から、けん詞さんはけん詩さんに、「ムシ」と名乗っていた弘司さんは酔歩さん と、改名した。
寝おちたる姉も妹も七五三 英
七五三力石にも触れさせる けん詩
行きずりの人もほのぼの七五三 芳三郎
黄昏の谷中の坂や花八ッ手 酔歩
花八ッ手虻のぶつかり合ふことも 秋
花八ッ手婦人もゐたる囲碁クラブ 秋
花八ッ手研師の鳴らす古ラジオ 秋
「力石」は、人気のある句だった。 主宰は、ベテランだと「触れさせて」 とやるところだが、「触れさせる」のほうが気持が出ているかもしれない、と。 「行きずり」の句、観念的ではあるが、なるほど七五三を見て、いやな気はし ない、親が思うほどではないが、と。 秋さんの句を三句も採っていたが、そ れぞれ主宰の選にも入り、「古ラジオ」の句は、道具立てが全部揃っていて、新 派の舞台のようだ、と。
ほかに主宰の選評。 〈畳紙(たとうし)に祖母の筆跡七五三〉という句を、〈畳 紙の筆跡は祖母七五三〉と添削して、(何かに感じた)心のゆらぎにそのまま言 葉を添える、その時、思ったとおりの順番に句にしたほうがいい、知性よりも 感性、という指摘があった。 〈千歳飴をひきずってゐる七五三 さえ〉類 想の句が何句かあったが、これが一番すなお。 類句に、恐れおののくと、つ まらなくなる。 剽窃でなければ、いい。 句集に収めたいといわれれば、ダ メだというが、句会なら、いい。
コメント
_ 高島 ― 2009/04/28 11:29
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これまで下記の拙著を出版し、その中で全国から寄せられた
力石に関する句や歌を掲載させていただいております。
力石啓発のため一人でも多くの方に力石に興味を持っていただきたいため
貴句会の方々から力石に関する句をお寄せいただけるようお願いいたします。
力石に関して、またこれまでの掲載句に関しては
下記のホームページに掲載しております。
よろしく御配慮下さい。
高島愼助<四日市大学・健康科学研究室教授>
URL http://www.za.ztv.ne.jp/takashim
E-mail takashim@za.ztv.ne.jp
>> <出版しました。全て岩田書院刊>
>> 1.播磨の力石(3,800円) 2.大阪の力石(3,500円) 3.東京の力石(4,900>円)
>> 4.奈良・和歌山の力石(第2版)(3,200円) 5.京都・滋賀の力石(第2版)(3,200円)
>> 6.岐阜の力石(3,500円) 7.長野の力石(3,500円) 8.愛知・静岡の力石(4,000円)
>> 9.神奈川の力石(3,800円) 10.四国の力石(4,500円) 11.さいたま市の力石(4,900円)
>> 12.北海道・東北の力石(4,300円) 13.千葉の力石(4,500円) 14.三重の力石(第2版)(3,800円)
>> 15.埼玉の力石(5,000円) 16.兵庫の力石(3,000円) 17.山陽の力石(4,000円)
>> 18.新潟の力石(3,500円) 19.富山の力石(3,800円) 20.福井の力石(2,800円)
>> 21.石川の力石(3,800円) 22.茨城・栃木の力石(3,000円) 23.群馬・山梨の力石(3,800円)
>> 24.山陰の力石(2,800円) 25.石に挑んだ男達(印刷中) 26.九州・沖縄の力石(作成中)
27.力石(ちからいし)(整理中) 28.新発見・力石(整理中)
>> <全国からよせられた力石に関する俳句、短歌などを①②③合わせて約700作品を掲載>
>> ①力石を詠む(一)(2,200円) ②力石を詠む(二)(3,500円) ③力石を詠む(三)(2,800円)