福沢索引2006年10月のブログ・「慶應義塾」の出発[昔、書いた福沢246]2020/04/17 07:00

ロンドンで福沢が発見したもの<小人閑居日記 2006.10.27.>

 河北展生さんの「幕末10年間の学塾経営の苦心談」の続き。 文久3(1863) 年、二年交代の江戸詰家老として出府していた奥平壱岐は、藩主昌服に子がな かったので、伊予宇和島藩主伊達宗城(むねなり)の三男儀三郎(のりさぶろ う)を奥平家の養子に迎えた、中津藩最後の藩主奥平昌邁(まさゆき)である。  宇和島は開国論の薩摩とも仲がよく、中津の国元で攘夷論が沸騰し、家老を辞 めさせる運動が起き、文久3年5月、壱岐免職。 文久3年、福沢に新銭座からまた鉄砲洲に戻れという話が出て、秋ごろ奥平 家の中屋敷に引っ越す。 文久3年8月、京都で薩摩藩と宇和島藩を中心とす る武力クーデターが起こり、薩摩はご隠居昌高と、宇和島は養子儀三郎と関係 がある。 奥平壱岐の政略を防ぐために、福沢を呼び戻す意図があった。 翌元治元年、福沢は中津に帰省、小幡篤次郎ら6人の青年を連れて来る。 そ の前年には『写本 西洋事情』を書いていて(元治元年5月に写した写本が発 見された。『西洋事情』の刊行は慶應2年冬)、そこには学校のあり方が書いて あった。 ヨーロッパには学校のない所はない、政府が建てるもののほかに社 会人が金を出し合ってつくる学校(平人、社中を結び学校を建て)、小学校から 大学校まで段階的に教育している、など。 ロンドンで松木弘安と大きな本屋 に行き、小学校の教科書を見て、科学的な教育のステップを知る。 再度のア メリカ行きの目的は、学校の教科書を買うことにあった。 福沢は、私立の学 校を作りたいと思い、医学や造船学でなく社会科学的なものを勉強する必要を 感じていて、これからの洋学の先端を切ることになる。 ロンドンでの発見は、 福沢の生涯を大きく決めた、と河北展生さんは語った。

「慶應義塾」の出発<小人閑居日記 2006.10.28.>

 河北展生さんの講演の最後のところ、藩の力を借りずに、私立の学校を作る となると、お金がかかる。 福沢がこの時期から、横浜で発行される新聞等を 翻訳して、諸藩に売ったりして、お金を貯めた。 外国語の本、教科書を貸し てもらえることは、塾生にとって、たいへんな魅力だった。 小幡篤次郎ら6 人の俊秀が塾生の中核になるとともに、福沢の塾の名声があがり、諸方からの 入門者も増え、五間続きの長屋の塾舎も手狭になり、紀州藩は中津藩中屋敷内 の奥に藩が費用を負担して塾舎を建て、慶應2年小泉信吉ら9名が一度に入塾 した。  攘夷の嵐が吹き荒れ、洋学者が生命の危険にさらされる中、ひたすら執筆に 努めた『西洋事情』初編三冊を世に問うと、福沢はもはや一介の中津藩士でも 幕府の雇われ翻訳係でもなかった。 わが国における最高の新知識として一躍 海内に文名を轟かす人物になったのである、と富田正文先生は『考証 福澤諭吉』 に書いている。  慶應4年、いよいよ戊辰戦争が始まろうかという時期に、前年末に買い入れ た芝新銭座の有馬(越前丸岡藩)という大名の土地400坪に塾舎を新築、移転、 慶應義塾として出発するのだ。 福沢はここに、経済的にも、経営的にも苦労 をして、日本が今後採用すべき洋学校を、みずからの理想にかられて、出発さ せたのであった。

慶應義塾「独立宣言」と、その「目的」<小人閑居日記 2006.10.29.>

 佐志傳(つたえ)さんの「福澤諭吉が記録した慶應義塾」。 佐志さんが「慶 應の者にとって一番大事な史料」だと言った慶應4(1868)年4月の「慶應義 塾の独立宣言」である「慶應義塾之記」。  「今爰(ここ)に会社を立て義塾を創め同志諸子相共に講究切磋し以て洋学 に従事するや、事本(も)と私にあらず広く之を世に公にし士民を問はず苟(い やしく)も志あるものをして来学せしめんと欲するなり。(中略)仍て吾党の士 相与に謀て私に彼の公立学校の制に倣(なら)ひ一小区の学舎を設けこれを創 立の年号を取て仮に慶應義塾と名(なづ)く」

 慶應4年閏4月10日、適塾で一緒だった紀州藩の山口良蔵宛書簡。  「此塾小なりと雖(いえど)も開成所を除くときは江戸第一等なり。然ば即 日本第一等か。(中略)僕は学校の先生にあらず、生徒は僕の門人にあらず。之 を総称して一社中と名け僕は社頭の職掌相勤、読書は勿論眠食の世話塵芥の始 末まで周旋、其余の社中にも各々其職分あり。」

 「慶應義塾の目的」、明治29(1896)年11月1日、慶應義塾懐旧会での福 沢みずから遺言といっている演説の一節だ。  「老生の本意はこの慶應義塾を単に一処の学塾として甘んずるを得ず。その 目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実 際にしては居家処世、立国の本旨を明にして、之を口に言うのみに非ず、躬行 実践、以て全社会の先導者たらんことを期する者なれば、今日この席の好機会 に恰も遺言の如くにして之を諸君に嘱托するものなり。」

コメント

_ 大久保忠宗 ― 2020/04/21 11:08

ご無沙汰しております。自分の師である河北先生、佐志先生の以前のお話が出てきて、何度か読みなおしました。さらに読み進めて、伊丹先生の表情、お話しぶりも懐かしく思い起こしております。
慶應三年、福澤の蟄居謹慎から翌年の「慶應義塾の記」や「ウェーランド経済書講述記念日」に至る半年がもつ意義は、やはりひじょうに大事であり、佐志先生の後を受けて、SFCで毎年話をしておりますが、戦時中以来のような今の情勢のもとで、義塾には戦争でも学問授業をつづけたんだから、と互いに励ます教員の姿もあり、世間が明治150年を祝う中、義塾では『三田評論』が敢えて命名150年、慶應4年を特集したことは大事であったと改めて思いました。
実は本日轟亭を訪れたのは、その時に座談で語られていた芳賀徹さんが亡くなり、私の知っていること覚えていること以外に、芳賀さんのお話を聞いた人の話を読みたくなったからであります。
このように、義塾史の私設「大アーカイブ」というべきこちらには、轟亭に行けば何かあるだろう、というつもりでふと立ち寄らせていただくことがございます。時下どうぞご自愛くださいますように。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック