小林信彦さんの『うらなり』2006/11/28 06:33

23日の「B型ヒーロー」に書いたように、小林信彦さんの『うらなり』(文 藝春秋)を読んだ。 漱石の『坊つちやん』を、「うらなり」古賀という英語教 師の視点から見直し、その後日談を創作したものだ。 あの事件から約30年 後の昭和9年、古賀と山嵐の堀田が東京銀座で再会する。 「うらなり」は日 向の延岡には2年しかいないで、姫路の商業学校に移り、10年ほど前からはチ ャールズ・ラムを真似てもよいような心境になって、土地の雑誌に随筆など書 いている。 山嵐は辞職後、東京に出て数学教師を続け、退職後、数学の参考 書を書いたのが版を重ね、神戸で講演をしたという新聞記事を「うらなり」が 読んでの再会だった。 マドンナが大阪船場の金持の木綿問屋に嫁していて、 大正15年秋に開局した日本放送協会大阪局で、「うらなり」が随筆の話をした のを聞くあたりの展開は、なかなか面白かった。

しかし、全体として、どうもすっきりしない。 名前も思い出せないあの数 学教師(24)、小作りの、江戸っ子で、小倉の袴をはいた、人の心に土足で入 ってくるような、思慮分別に欠けた、愛想の悪い、「うらなり」が「五分刈り」 とあだ名をつけた男として、「坊っちゃん」は脇役にされている。 それが、し っくり来ないのだ。 『坊つちやん』を読み返してみる。 短文を連ねたテン ポもよく、やはり痛快な物語という印象だった。 思い切りのすこぶるいい、 竹を割ったような気性の主人公「坊っちゃん」も、愛すべきものがある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック