小説『うらなり』を論ず ― 2006/11/29 07:54
小林信彦さんと文藝春秋社は『うらなり』に、本編が短かったためか、「創作 ノート」を付けて失敗した。 言い訳がましくなってしまった。 「うらなり」 を語り手に「坊っちゃん」を脇役にする物語を構想した小林さんは、自論を補 強して自信をつけるために、「赤シャツ」のような文学士(?)の力を借りた。 それは研究書『漱石作品論集成第二巻』(桜楓社)所収の有光隆司氏の論文「『坊 つちやん』の構造―悲劇の方法について」だ。 「創作ノート」の196頁に〈坊っちゃん〉問題というのが出てくる。 『坊 つちやん』では、「語り手の〈おれ〉には名前がないのである。」「主人公をさし 示す意味での〈坊っちゃん〉という言葉も、ずっと出てこない。物語の終りの 方で、吉川が、「あのべらんめえと来たら、勇み肌の坊っちゃんだから愛嬌があ りますよ」と嘲笑し、ここで初めて〈坊っちゃん〉が出てくる」とある。 しかし、『坊つちやん』を読むと、(一)の終りの方で、任地に立つ三日前に 清を訪ねると、風邪で寝ていた清が、「おれの来たのを見て起き直るが早いか、 坊つちやん何時家を御持ちなさいますと聞いた。」 (七)の真中へん、清から来た返事の手紙の中にも、「坊つちやんの手紙はあ まり短過ぎて、容子がよくわからない」「先達て坊つちやんからもらつた五十圓 を、坊つちやんが、東京へ帰つて、うちを持つ時の足しにと思つて、郵便局に 預けて置いた」というのがある。
『うらなり』で堀田(山嵐)は辞職後、ずっと東京(一時、千葉)で数学教 師をしていたわけだが、東京に帰ってから街鉄の技手(『うらなり』は「ぎて」、 全集本『坊つちやん』では「ぎしゆ」とルビ)になった〈坊っちゃん〉につい て、技手から技師になったという噂もあったというだけで、その後をまったく 知らないことになっている。 「葉書の一枚もよこせばいいのだが、なにしろ 手紙一つ書くのに十日もかかる不精者ですからな」というから、当初は堀田の 住所も知っていた。 自分も学校を辞めて堀田と新橋まで一緒に帰って来た〈坊 っちゃん〉、つまり『うらなり』のいわゆる敗者仲間が、同じ東京にいて、連絡 を取り合わないだろうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。