読んできた著者達の訃報 ― 2008/11/02 07:07
新聞の訃報で、9月30日に江國滋夫人の勢津子さんが亡くなったことを知っ た。 最近は江國香織さんのお母さんといったほうが通じるか。 80歳とあっ たが、1997年に江國滋さんは62歳11か月で亡くなっているから、だいぶお 年上だった勘定になる。
このところ新聞の訃報で、連続して私が読んできた方々の死を知り、時代の 流れを感じている。 9月14日には、小島直記さん、55年に「人間勘定」で 芥川賞候補、政財界人の伝記などの伝記文学を多く発表した、とある。 『福 沢山脈』(河出書房)、『福沢諭吉』(学研)、『桃介・独立のすすめ』(新評社)、 『一期の夢(福地桜痴)』(実業之日本社)は、いまもわが書棚に残っている。 松永安左ェ門、池田成彬、小林一三、石橋湛山などについても、教えられると ころが多かった。
9月30日には、NHKの元ディレクターだった吉田直哉さん。 『脳内イメ ージと映像』(文春新書)を「等々力短信」第835号1999.3.5.で、『敗戦野菊 をわたる風』(筑摩書房)を第902号に「「もうせん」あったこと」と題して、 紹介したことがあった。
10月16日には、森田誠吾さん。 86年に「魚河岸ものがたり」で直木賞を 受賞した。 その作品に出てきて印象深かった築地場外市場・海幸橋の所にあ る波除神社は、訃報の翌18日に築地・明石町散策で訪れたのだった。 その 著『明治人ものがたり』(岩波新書)と森田誠吾さんその人について、「等々力 短信」第825号1998.11.15.「本が本を呼ぶ」に書いていた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。