福沢諭吉の「西航手帳」〔昔、書いた福沢15〕2013/11/30 06:22

   等々力短信 第295号 1983(昭和58)年8月15日

福沢諭吉の西航手帳

 文久2(1862)年、福沢諭吉はパリで一冊の手帳を買った。 縦17.2横7.2 センチの黒革表紙、中は無罫の白紙が82枚、見返しと三方の小口がマーブル 模様になっている。 のちに福沢諭吉全集の編者によって「西航手帳」と名づ けられるこの手帳に、福沢はヨーロッパ旅行中の見聞を克明に書きとめた。 福 沢諭吉全集第19巻には、この手帳がそっくり写真版で収録され、27歳の福沢 がヨーロッパ文明に接触した、なまなましい臨場感が伝わってくる。 ぜひ一 度ご覧いただきたい。

 先ごろ岩波から出た新書版の福沢諭吉選集の解説は、それぞれ現在の福沢諭 吉研究の先端をまとめてくれているという点で、大変ありがたいものだが、そ の第1巻『西航記、西洋事情ほか』の松沢弘陽さんの解説は、福沢が一年近い ヨーロッパ6か国歴訪の中で、“いかに”見聞し、それを『西洋事情』でいか に“まとめ上げて”いったかの“プロセス”を明らかにして、前回の私の疑問 に一つの解答を与えてくれている。

 松沢さんは、第一に福沢が日本で原書を読んでもよくわからなかった点、特 に社会諸制度の調査に的をしぼったことをあげる。 ヨーロッパでは、現地に 行って実見し、そのことをよく知っている人をつかまえて、問いただすことに 終始した。 「西航手帳」こそ、そのフィールド・ノートで、現場での聞きと りのメモ、筆談の記入、わからない外国語を書いてもらったらしい記入に満ち ていて、社交家福沢の積極的な活動を伝えている。

 第二に、福沢の調査行は、系統的で、組織的だった。 病院を視察すれば、 次にその病院について目に見えない背景、運営方法、経営などについて調べ、 さらにその国の病院制度一般に至る。 未知の社会の一点から出発して、今日 われわれが議会制や西欧国家体制と呼ぶ、抽象的な「制度」や原理にまで一歩 一歩迫ってゆく、というのである。

 第三に、福沢は実地の探索に努めながらも、その限界を自覚していて、「読書」 によってそれをおぎなおうとした。 「御手当金は不残書物相調、玩物一品も 持帰ざる覚悟に御座候」と同藩の重役に書き送っているとおり、レファレンス 文献、民衆啓蒙用の書物、初等教科書などを買いまくった。

 第四に、福沢諭吉にとっての学問は、「著書演説」によって、その「知見を散 ずる」ことをその帰結として含んでいた。 『西洋事情』がベストセラーにな り、福沢の見聞は日本を動かすシナリオになった。

小人閑居日記 2013年11月 INDEX2013/11/30 06:59

6029 丸谷才一小説の原点<小人閑居日記 2013.11.1.>
6030 小学4年生の壁新聞『仏女新聞』<小人閑居日記 2013.11.2.>
6031 入船亭遊一の「真田小僧」<小人閑居日記 2013.11.3.>
6032 林家彦いちの「権助魚」<小人閑居日記 2013.11.4.>
6033 花緑の山田洋次作「真二つ」、そのマクラ<小人閑居日記 2013.11.5.>
6034 花緑の「真二つ」本篇(上)<小人閑居日記 2013.11.6.>
6035 花緑の「真二つ」本篇(下)<小人閑居日記 2013.11.7.>
6036 推定・山田洋次監督の「真二つ」手直し<小人閑居日記 2013.11.8.>
6037 圓太郎の「三年目」前半<小人閑居日記 2013.11.9.>
6038 圓太郎の「三年目」後半<小人閑居日記 2013.11.10.>
6039 市馬の「試し酒」(上)<小人閑居日記 2013.11.11.>
6040 市馬の「試し酒」(下)<小人閑居日記 2013.11.12.>
6041 山梨県側の富士山を満喫<小人閑居日記 2013.11.13.>
6042 富士山五合目散策でヘロヘロとなる<小人閑居日記 2013.11.14.>
6043 北口本宮冨士浅間神社<小人閑居日記 2013.11.15.>
6044 富士山の神様たちの物語<小人閑居日記 2013.11.16.>
6045 御師(おし)住宅と「富士講」の発展<小人閑居日記 2013.11.17.>
6046 落語の「富士詣り(=五合目)」<小人閑居日記 2013.11.18.>
6047 「三十六富士」に25年かけた版画家・萩原英雄<小人閑居日記 2013.11.19.>
6048 「冬耕」と「木の葉髪」の句会<小人閑居日記 2013.11.20.>
6049 日録風「小人少忙日記」<小人閑居日記 2013.11.21.>
6050 「福沢諭吉心訓」七則は偽作である〔昔、書いた福沢7〕<小人閑居日記 2013.11.22.>
6051 福沢諭吉の『帝室論』〔昔、書いた福沢8〕<小人閑居日記 2013.11.23.>
6052 平易で達意の文章〔昔、書いた福沢9〕<小人閑居日記 2013.11.24.>
6053 福沢諭吉の一万円札〔昔、書いた福沢10〕<小人閑居日記 2013.11.25.>
短信 6054 年年歳歳の紅葉<等々力短信 第1053号 2013.11.25.>
6055 子供への手紙〔昔、書いた福沢11〕<小人閑居日記 2013.11.26.>
6056 高橋誠一郎さん〔昔、書いた福沢12〕<小人閑居日記 2013.11.27.>
6057 吉田茂と『帝室論』〔昔、書いた福沢13〕<小人閑居日記 2013.11.28.>  
6058 渋沢栄一と福沢諭吉〔昔、書いた福沢14〕<小人閑居日記 2013.11.29.>
6059 福沢諭吉の「西航手帳」〔昔、書いた福沢15〕<小人閑居日記 2013.11.30.>