福沢諭吉の「西航手帳」〔昔、書いた福沢15〕2013/11/30 06:22

   等々力短信 第295号 1983(昭和58)年8月15日

福沢諭吉の西航手帳

 文久2(1862)年、福沢諭吉はパリで一冊の手帳を買った。 縦17.2横7.2 センチの黒革表紙、中は無罫の白紙が82枚、見返しと三方の小口がマーブル 模様になっている。 のちに福沢諭吉全集の編者によって「西航手帳」と名づ けられるこの手帳に、福沢はヨーロッパ旅行中の見聞を克明に書きとめた。 福 沢諭吉全集第19巻には、この手帳がそっくり写真版で収録され、27歳の福沢 がヨーロッパ文明に接触した、なまなましい臨場感が伝わってくる。 ぜひ一 度ご覧いただきたい。

 先ごろ岩波から出た新書版の福沢諭吉選集の解説は、それぞれ現在の福沢諭 吉研究の先端をまとめてくれているという点で、大変ありがたいものだが、そ の第1巻『西航記、西洋事情ほか』の松沢弘陽さんの解説は、福沢が一年近い ヨーロッパ6か国歴訪の中で、“いかに”見聞し、それを『西洋事情』でいか に“まとめ上げて”いったかの“プロセス”を明らかにして、前回の私の疑問 に一つの解答を与えてくれている。

 松沢さんは、第一に福沢が日本で原書を読んでもよくわからなかった点、特 に社会諸制度の調査に的をしぼったことをあげる。 ヨーロッパでは、現地に 行って実見し、そのことをよく知っている人をつかまえて、問いただすことに 終始した。 「西航手帳」こそ、そのフィールド・ノートで、現場での聞きと りのメモ、筆談の記入、わからない外国語を書いてもらったらしい記入に満ち ていて、社交家福沢の積極的な活動を伝えている。

 第二に、福沢の調査行は、系統的で、組織的だった。 病院を視察すれば、 次にその病院について目に見えない背景、運営方法、経営などについて調べ、 さらにその国の病院制度一般に至る。 未知の社会の一点から出発して、今日 われわれが議会制や西欧国家体制と呼ぶ、抽象的な「制度」や原理にまで一歩 一歩迫ってゆく、というのである。

 第三に、福沢は実地の探索に努めながらも、その限界を自覚していて、「読書」 によってそれをおぎなおうとした。 「御手当金は不残書物相調、玩物一品も 持帰ざる覚悟に御座候」と同藩の重役に書き送っているとおり、レファレンス 文献、民衆啓蒙用の書物、初等教科書などを買いまくった。

 第四に、福沢諭吉にとっての学問は、「著書演説」によって、その「知見を散 ずる」ことをその帰結として含んでいた。 『西洋事情』がベストセラーにな り、福沢の見聞は日本を動かすシナリオになった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック