入船亭小辰の「一目上がり」2019/12/01 07:48

 月初〔昔、書いた福沢〕シリーズをちょっと休み、福沢流のバランス感覚で、 落語を書かせてもらう。 11月26日は、第617回の落語研究会だった。 寒 い日で、開口一番の入船亭小辰も、お寒い中をお運び下さいまして有難うござ います、と始めた。

「一目上がり」       入船亭 小辰

「駒長」          蜃気楼 龍玉

「掛取り」         柳亭 市馬

         仲入

「将棋の殿様」       三笑亭 夢丸

「火事息子」        五街道 雲助

 小辰、いろんな所で噺をするので、道中、ネタを見つける。 電車ん中で他 人の話を聞く。 子供がママのカルピスが薄い、と話している。 50代のサラ リーマンは、ママの水割が薄い。 女子高生が、「パパがアーー」。 どっちの パパなんだ?

 家に、水質検査のおじさんが来た。 カップに水を入れてくれ、と言い、表 札の芸名と本名を見て、あなたは、これ? これです。 落語家さんですか、 私は落語が好きで。 好きと言っても、どの程度かと思っていると…。 落語 協会ですか? 相当、詳しいな。 大変ですね、談志さんが出てっちゃって。  エッ、いつの話だ。 三平さんも大変ですね、古典落語ができないから。 エ ッ、どっちだ? でも、面白いから。 判った!

 こんちは、隠居いるかい、 八っつあんかい。 まあまあ、お上がり。 ご 馳走様で。 エッ? まんま、お上がりって。 まあまあ、だよ。 仕事が半 ちくになっちまって、隠居さんの顏を日に一ぺん見ないと、通じがつかないも んで。 粗茶だが、飲むか。 隠居の粗茶ですか。 粗末なお茶と謙遜して、 粗茶という。 粗布団を敷いて、粗火鉢に、粗隠居か。 ハラ減ってるんで、 鰻丼を二つ。 お茶菓子を食べるか。 粗お茶菓子で。 羊羹を切るか。 羊 羹もいいが、十本も食うと、げんなりする。 仕事は、どうだい。 隠居さん、 普請をしたそうで。 建て増しをした、ここだ。 ヘコの間ですか、ヘコ柱が いい。 床の間、床柱、竹だ、最近は四角い竹がある。 節は抜いてあるんで? 大工が手落ちしていると、燃えた時、パチパチ音がする。 火事にするな。

 掛軸(かけじ)、笹っ葉の塩漬で? 掛け物は雪折れ竹だな、「しなわるるだ けはこらえよ雪の竹」、耐え忍ぶことが大事だということだ。 おつな都々逸だ ね。 賛だ、褒め言葉、けっこうな賛でございますと言えば、みんなお前を見 上げる、たっとぶ。 かっこむ、お茶漬で。 持ち上げてくれる、かついでく れるな。 ふだん八公と呼ぶ者は、八っつあん。 八っつあんは、八五郎さん。  八五郎さんが、八五郎殿となる。 八五郎殿は、八五郎様となって、頭が下が る。 その上は、正一位八五郎大明神か。

いいことを教わった、裏の大家の所へ行こう。 おーい、いるかい、大家。  その声は、ガラッ八か。 掛け物を褒めに来た、なんだ字ばかりだな。 「近 江(きんこう)の鷺は見がたく、遠樹の烏見易し」。 金公と延次のカカア、ハ ラがでかくなって、うなっている、けっこうな賛ですね。 賛じゃない、詩だ、 根岸の亀田鵬斎先生の詩だ。

医者の先生の所へ。 おーれ、八五郎君か。 先生は? ご在宅です。 い ないの? いるんです、いることをご在宅。 いないことを、ご贅沢。 先生、 八五郎君が来ました。 これはこれは珍客到来。 巾着頂戴。 掛け物を見た い、掛け物にご執心か。 宗旨は、法華で。 粗末なタイフクがある。 大福 ですか。 大幅、払子(ほっす)が描いてある。 水を撒く? それはホース。  字を、先生読んで下さい。 「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖 師を売り、汝五尺の身体を売って、一切衆生の煩悩をやすむ。色即是空」。 け っこうな詩で。 詩じゃあない。 それじゃ、賛。 一休禅師の悟、悟り、折 り紙付きの悟だ。 三、四、五、そうか、一目(ひとめ)ずつ、上がればいい んだ。

兄イの所へ、掛け物を褒める、見せてくれ。 汚たねえな。 時代がついた、 さびがついたね、と言う。 小せえ舟に人が沢山乗っている絵だな。 男が孕 んで、袋を担いでいるのは? 布袋和尚だ、唐土(もろこし)四明山金山寺の。  モロコシと金山寺味噌を盗んだふてえ野郎か。 背が低くて、長い頭で長いひ げの爺さんは? 福禄寿だ。 女が一人いるね。 弁天様だ。 よく間違いが 起きねえ。 文句は、上から読んでも、下から読んでも「長き夜の とをの眠 りの 皆目覚め 波のり舟の 音のよきかな」。 けっこうな六だな。 いや、 七福神の宝船だ。 その横にある短冊は何だ? 古池や蛙飛びこむ水の音。 い い八だな。 いいや、芭蕉の句だ。