衰えていく光源氏を描いた深さ2008/08/21 07:11

 衰えていく光源氏を描いた深さが、『源氏物語』の千年も読み継がれている理 由だと、寂聴さんは言う。 紫の上の看病のため源氏が六条院を離れているう ちに、柏木が忍び入り、身分も命もいらないと思うほど惑乱する。 女三の宮 は柏木の子を身ごもる。 恋文を見つけた源氏は、ただ怒り、プライドを傷つ けられ、コキュにされた屈辱に逆上する。 昔、父は自分と藤壺のことを知っ ていたのではないかと思うが、源氏には父のその大きさはない。 柏木をいじ め、女三の宮にもねちねち言う。 柏木は、罪の意識から重い病となり、恋の ために泡のように死んでいく。 女三の宮は、男の子を産む。 父の朱雀院が 訪ねてきて、女三の宮は出家させてほしいと願う。

 寂聴さんは、これは「因果応報」ではなく、情熱というものは自分の自由に ならないものだ、無我夢中になると道徳その他が消えてしまう、ということだ。  そこに深い人生が味わえる、と言う。 紫式部は430人の登場人物の心理を書 き、運命(情熱)は人力ではどうにもならないということを書いた。  紫の上に先立たれた源氏は、腑抜けのようになり、まもなく世を去る。 「雲 隠」という題名だけで…。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック