世田谷美術館の佐藤忠良展2011/01/25 06:45

 18日、世田谷美術館で、佐藤忠良展を見てきた。 副題は「ある造形家の足 跡」、彫刻家じゃないの、と思う。 あそこは会場に入るとホールになっている。  円形の大きなガラス窓を通じて、よく日が当った砧公園の冬木立と枯芝をバッ クに、忠良さんのブロンズが並んでいる、その気持よさに、思わず嘆声を洩ら す。 忠良さんの彫刻は、気品がある。 完璧なものをつくろうとする一途な 気持がこもっている。 裸婦も多いけれど、清潔感が漂う。 代表作の一つ、 「帽子・夏」(1972)は、大好きな作品で、都会的なセンスが光っている。

 佐藤忠良さんは、末盛千枝子さんのお父上の舟越保武さんと、東京美術学校 彫刻科の同級生で、ずっと親友だったから(お二人の交遊を描いた「日曜美術 館」が忘れられない)、同じ岩手のご出身のように思っていた。 1912年の宮 城県生れ、北海道の育ち、その関係で宮城県美術館が多くの作品を所蔵してい て、今回はそれを中心にした展覧会になっている。 忠良さんはご健在で、今 年99歳になる。 私の父の一つ下、父が生きていれば100歳という勘定にな る。 だから子供の年齢が同じようで、作品にあるご長男「たつろう」さんは 私と同い年、新劇の女優「オリエ」さんは二つ下だ。 生れたばかりの「オリ エ」さんをモデルにした作品は、ブロンズにするために工場に出したまま、忠 良さんが出征、シベリアに抑留されている内に、行方不明になったという。 ご 長男のお子さんたち、「竜」君と「ミナ」ちゃんをモデルにした可愛らしい作品 も多い。

 さて、副題の「造形家」だが、「彫刻から素描・絵本原画まで」と、さらなる 説明がついている。 ロシアの話を絵本にした『おおきなかぶ』『ゆきむすめ』 も、忠良さんの絵だったのだ。 小学校美術科教科書『子どもの美術』(現代美 術社)も企画・編集している。 そこにある言葉「きみの めで みた こと や、 きみの あたまで かんがえた ことを、 きみの てで かいたり つ くったり しなさい」

 「蒼」(1992年)という作品の制作過程のビデオを見たが、有益だった。 忠 良さんが粘土でつくった(これが体力勝負だ)原型を、石膏型にするのも、ブ ロンズにするのも、北区や葛飾区の小工場の職人たちなのであった。 鋳物工 場と、ガラス工場とは、親戚みたいなものなのである。

『福澤諭吉事典』を喜ぶ<等々力短信 第1019号 2011.1.25.>2011/01/25 06:47

 昨年10月、慶應志木会の『歩こう会』「港区東部の史跡巡り」で、麻布善福 寺の福沢諭吉の墓へ行った。 墓所の右手前に小さな墓石があって、これは何 かと訊かれたが、わからなかった。 後日、確かめに行った。 福沢の墓を向 いた正面に「高仲熊蔵 は○ 墓」、側面に「熊蔵 万延元年二月二日生 明治四十 年十月二十七日歿 はな 大正六年四月十五日歿」とあり、裏面に何か書いてあ るが読めない。 高仲熊蔵 はな 夫妻とは、どんな人物か。 『福澤諭吉全集』 『福澤諭吉書簡集』『福澤手帖』8を調べて、ようやくわかった。 高仲熊蔵は 「萬蔵」と呼ばれて、長く福沢家に勤めていた信頼の厚い家僕だった。 はな は、諭吉の長女里(戸籍名さん)が中村貞吉に嫁す時に雇って連れて行った忠 実な女中で、貞吉の死後、里と一緒に福沢家に戻り、後に高仲熊蔵と結婚した。  2月3日の福沢命日に善福寺へ行かれたら、この小さな墓石をぜひご覧下さい。

 福沢生誕175年を記念して、昨年暮クリスマスの日に刊行された『福澤諭吉 事典』では、高仲万蔵(熊蔵)も、高仲はなも、索引から一発で出て来る。 I 章《生涯》7〈日常と家庭〉「福沢家を支えた人びと」の中に「高仲万蔵」の見 出しがある。

 『福澤諭吉事典』をパラパラやっていると、事程左様に、『西遊記』の孫悟空 の気分になる。 觔斗雲に乗って、十万八千里をひとっ飛びしたつもりになっ ても、お釈迦様の手の内にいるという、あれである。 高校生の頃から福沢を かじって50年余、いろいろなことを耳学問したつもりになっていた。 今ま で「等々力短信」に書いたことでも、901号「福沢さんの落語」など、それま で聞いたことがなかったと思っていたのが、ちゃんと「落語と講談」という見 出しがあった。 福沢の新作落語「鋳掛(いかけ)久平(きゅうへい)地獄極 楽廻り」に言及し、地獄にも文明開化が到来する話だとある。 演説館で三遊 亭円遊が演じたらしいということは、初めて知った。

 私が福沢の魅力にはまったのは、その「ことば」だった。 好きなのを選ん で「福沢諭吉いろはがるた」を試作したこともある。 『事典』V章《ことば》 は、人間、文明、社会、学問、教育、実業、立国、処世の八つに分けて、福沢 の「ことば」を精選し、解説している。 3社会の最後で、福沢心訓が偽作で あることにも触れている。

 残念なのは、ジョン・ヒル・バートンは五か所に出て来るが、その長男で「明 治日本の水道の先生」W・K・バルトンが、まだ見つからないことぐらいだ。