『福澤諭吉事典』を喜ぶ<等々力短信 第1019号 2011.1.25.>2011/01/25 06:47

 昨年10月、慶應志木会の『歩こう会』「港区東部の史跡巡り」で、麻布善福 寺の福沢諭吉の墓へ行った。 墓所の右手前に小さな墓石があって、これは何 かと訊かれたが、わからなかった。 後日、確かめに行った。 福沢の墓を向 いた正面に「高仲熊蔵 は○ 墓」、側面に「熊蔵 万延元年二月二日生 明治四十 年十月二十七日歿 はな 大正六年四月十五日歿」とあり、裏面に何か書いてあ るが読めない。 高仲熊蔵 はな 夫妻とは、どんな人物か。 『福澤諭吉全集』 『福澤諭吉書簡集』『福澤手帖』8を調べて、ようやくわかった。 高仲熊蔵は 「萬蔵」と呼ばれて、長く福沢家に勤めていた信頼の厚い家僕だった。 はな は、諭吉の長女里(戸籍名さん)が中村貞吉に嫁す時に雇って連れて行った忠 実な女中で、貞吉の死後、里と一緒に福沢家に戻り、後に高仲熊蔵と結婚した。  2月3日の福沢命日に善福寺へ行かれたら、この小さな墓石をぜひご覧下さい。

 福沢生誕175年を記念して、昨年暮クリスマスの日に刊行された『福澤諭吉 事典』では、高仲万蔵(熊蔵)も、高仲はなも、索引から一発で出て来る。 I 章《生涯》7〈日常と家庭〉「福沢家を支えた人びと」の中に「高仲万蔵」の見 出しがある。

 『福澤諭吉事典』をパラパラやっていると、事程左様に、『西遊記』の孫悟空 の気分になる。 觔斗雲に乗って、十万八千里をひとっ飛びしたつもりになっ ても、お釈迦様の手の内にいるという、あれである。 高校生の頃から福沢を かじって50年余、いろいろなことを耳学問したつもりになっていた。 今ま で「等々力短信」に書いたことでも、901号「福沢さんの落語」など、それま で聞いたことがなかったと思っていたのが、ちゃんと「落語と講談」という見 出しがあった。 福沢の新作落語「鋳掛(いかけ)久平(きゅうへい)地獄極 楽廻り」に言及し、地獄にも文明開化が到来する話だとある。 演説館で三遊 亭円遊が演じたらしいということは、初めて知った。

 私が福沢の魅力にはまったのは、その「ことば」だった。 好きなのを選ん で「福沢諭吉いろはがるた」を試作したこともある。 『事典』V章《ことば》 は、人間、文明、社会、学問、教育、実業、立国、処世の八つに分けて、福沢 の「ことば」を精選し、解説している。 3社会の最後で、福沢心訓が偽作で あることにも触れている。

 残念なのは、ジョン・ヒル・バートンは五か所に出て来るが、その長男で「明 治日本の水道の先生」W・K・バルトンが、まだ見つからないことぐらいだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック