幕末の昼夜金三両という値段2011/01/31 07:17

 Aランクの遊女揚代が、昼夜金三両、夜斗(だけ、という意味だろう)金壱 両弐分という。 そこで、幕末の金1両がどのくらいの金額になるかが、問題 だ。 これが、なかなか難問である。

 当時のお金には、金建て、銀建て、銭建ての三系統があった。 金建ては、 1両=4分=16朱という四進法で、小判のほかに、小粒金・小粒・分判(ぷん ぱん)と呼ばれる、二分判(二分金)・一分判・二朱判・一朱判の金貨を使う。  銀建ては、匁・分(ふん)の十進法で丁銀・豆板銀(小粒銀)という、重量を 計って使う秤量貨幣だったが、のちに一分銀・二朱銀・一朱銀などの定位貨幣 も造られた。 銭建ては、文(もん)の十進法で、一文銭・四文銭の銅貨・鉄 貨・真鍮貨を使う。

 榎本滋民さんは、落語鑑賞には、金1両=銀60匁=銭6貫文(6,000文)= 米1石と覚えておけば、たいしたあやまりは生じないと言っている。 裏長屋 の店賃は、500・600文から1分、ごく高いのが1分2朱、ごく安なら300文 だったから、ちょっとした職人なら、2~3日の稼ぎでまかなえた。 職人の手 間賃は、文化文政から天保にかけては銀3匁(=銭324文の計算)前後だが、 幕末には5匁5分に上昇したという。 金1両を稼ぐのに、20日~11日かか ることになり、金3両は幕末の月収ぐらいになろうか。 杉浦日向子さんの本 に、〈来月の分だと茶屋に五両おき〉という川柳があるが、それは安い方で、一 流の花魁になると百両で三日もてばいい方だ、とある。

 ネットを検索すると、幕末豆知識11:金1両の価値(1両で買えた米の量、現 在のお金にすると?)というのを書いてくれている人がいた。 『大江戸もの しり図鑑』『米価変動史』『会津藩の崩壊』という本の数値から計算したという。  金1両で買えた米の量は、幕末前は1石(1,000合)・150キロ・一人当たり 200日分・現在の4万円〈よくみかけるのは金1両=6万円〉だったのが、文 久3(1862)年(江戸)では0.4石(400合)・60キロ・一人当たり80日分・ 現在の1万6千円〈2万4千円〉に、慶応3(1867)年末(大坂)では0.086 石(86合)・12.9キロ・一人当たり約17日分・現在の3,440円〈5,120円~1 万円〉に、物価が高騰、つまり価値が下がっているという。

 金三両、幕末前だと12万円~18万円、幕末でも5万円~7万円になろうか、 芸者を揚げて飲み食いをすると、倍ぐらいの勘定になったのだろう。 けっこ うなお金だったことがわかる。

小人閑居日記 2011年1月 INDEX2011/01/31 09:25

4919 江戸座落語的俳句「浅葱空」<小人閑居日記 2011. 1.1.>

4920 鯉昇の「味噌蔵」<小人閑居日記 2011. 1.2.>

4921 正蔵の「稲川」<小人閑居日記 2011. 1.3.>

4922 権太楼の「富久」<小人閑居日記 2011. 1.4.>

4923 「江戸ッ子」は関東大震災まで<小人閑居日記 2011. 1.5.>

4924 その頃の本所深川<小人閑居日記 2011. 1.6.>

4925 “江戸ッ子”女の覚悟<小人閑居日記 2011. 1.7.>

4926 “人情馬鹿”の人情噺<小人閑居日記 2011. 1.8.>

4927 福沢諭吉の「落語と講談」<小人閑居日記 2011. 1.9.>

4928 有竹修二著『講談・伝統の話芸』<小人閑居日記 2011. 1.10.>

4929 小泉信三さんと講談、八丁堀の講釈場<小人閑居日記 2011. 1.11.>

4930 講談の全盛期と大震災後の衰微<小人閑居日記 2011. 1.12.>

4931 清家篤塾長の2011年頭挨拶<小人閑居日記 2011. 1.13.>

4932 「福澤諭吉の提言」(1)地方分権<小人閑居日記 2011. 1.14.>

4933 「福澤諭吉の提言」(2)官尊民卑の教育政策<小人閑居日記 2011. 1.15.>

4934 井上ひさし『樋口一葉に聞く』と本郷<小人閑居日記 2011. 1.16.>

4935 土曜吟行会・本郷菊坂界隈<小人閑居日記 2011. 1.17.>

4936 土曜吟行会・東大構内と句会<小人閑居日記 2011. 1.18.>

4937 土曜吟行会の選句と『三四郎』の池<小人閑居日記 2011. 1.19.>

4938 春風亭一之輔の「まぬけの釣」<小人閑居日記 2011. 1.20.>

4939 柳家小せんの「犬の目」<小人閑居日記 2011. 1.21.>

4940 花緑の「御慶」<小人閑居日記 2011. 1.22.>

4941 喬太郎の「幇間腹」<小人閑居日記 2011. 1.23.>

4942 志ん輔の「夢金」<小人閑居日記 2011. 1.24.>

4943 世田谷美術館の佐藤忠良展<小人閑居日記 2011. 1.25.>

短信 4944 『福澤諭吉事典』を喜ぶ<等々力短信 第1019号 2011.1.25.>

4945 女座長五月洋子の建前と現実<小人閑居日記 2011. 1.26.>

4946 子を捨てる母親の覚悟<小人閑居日記 2011. 1.27.>

4947 『化粧』のどんでん返し<小人閑居日記 2011. 1.28.>

4948 開港地横浜の港崎遊廓<小人閑居日記 2011. 1.29.>

4949 『萬延元年 横浜細見』<小人閑居日記 2011. 1.30.>

4950 幕末の昼夜金三両という値段<小人閑居日記 2011. 1.31.>